BLOG
-
「なぜうまくいかなかったんだ?」
この問いは、どこに目を向かせるでしょう?
そう、
うまくいかない理由。
目標に向かって進んでいる途中では、
ときに失敗をしたり
壁に立ちふさがれたりします。
確かに原因探しや反省も必要です。
だけど、そこに時間を取られ過ぎていませんか?。
みんなに迷惑をかけてしまった。
またやっちゃった。
自分って本当にばかだなぁ。
どんな風に思われただろうか。
合わせる顔がない。
なんて愚かなんだ。
やるんじゃなかった。
役立たずな自分が恥ずかしい。
どうしていつもこうなんだ。
。。。。。
私たちは一度落ち込むと、非生産的な思考に偏りがち。
30分は、そうした思いでいっぱいになるそうです。
デキない自分の刷り込み時間が長々続いているところに、
追い打ちをかけるように、
「なぜうまくいかなかったんだ?」
と言われてしまっては、
「よし、次は成功するぞ!」という気持ちになるはずないですよね。
本当に目を向けたいのは、
うまくいくこと
トップアスリートたちは、試合の最中に失敗したら
そこに浸っていることが危険だと知っています。
一刻も早く切り替えないと、望む結果は手に入らない。
質問は、思考の焦点を決め、行動に影響を与えます。
だとしたら、ふさわしい問いは・・・
「どうしたらうまくいくだろうか?」
この質問で、一気に思考が未来に向かいます!
●過去に向かう質問: どうして、うまくいかなかったんだ?
●未来に向かう質問: どうしたら、うまくいくだろうか?
同じ場面で使えますが、思いは真逆。
私たちを豊かにするのは、望むところに向かう質問。
未来を創る質問。
良い問いは、可能性を拓きます。
あなたが人を導く立場であるなら、求める未来を引き寄せる問いで、
人を、組織を、育てていきましょう!
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.未来に向かって質問していますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
良い質問は、良い人生を創る
と言います。
コーチングと出会ってから、
不快な感情を長引かせなくなりました。
「これまで」と「これから」の切り替えが質問のおかげで
スムーズにできるようになったからです。
そして、それができる「今」がとても大切だとわかりました。
「過去(これまで)」があるから「今」の自分がいる。
「今」の決意が「未来(これから)」を創る。
「今」が、いつも建設的で前向きであれば、
可能性の扉がどんどん開かれていくと思います。
★ プレゼント ★
コミュニケーションのチェックリストを用意しました。
あなたのコミュニケーションの盲点がわかります!
以下のアンケートにお答えいただいた方に、
もれなくメールでお送りしますね。
皆さんのご期待にそえるメルマガにしていきたいので、
よかったらご協力ください。
※アンケートのページです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b557dac2263880
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■アリーとサキの『コミュニケーションUPの2日間』
アンソニー・ロビンズなど自己啓発のトップリーダーから学んだ
アリー(三上弘恵さん)と矢野紗基のコラボレーション。
心とスキルの両方を磨きたい方は、ぜひぜひ!
https://www.piena-coach.com/blog/?p=841 【申込:10/4まで】
———————————————————
2013/09/27 | Posted in 質問 -
難しい!とよく声が上がるのが
「質問のスキル」
何をどう訊いていいのかわからない、と
ロールプレイングで混乱する方も少なくありません。
まずは、
「引き出してやろう!」なんて意気込まないで、
子どものように素直にたずねてみることをお勧めします。
「それってなあに?」
こんな感じ。
答は相手の中にある、が基本的な考え方。
だから、自分の答と違っていて当たり前。
ことばひとつの意味づけも違います。
例えば、
Aさん:「明るく元気な会社にしたいんです」
「明るくて元気」が曖昧です。
・みんなフットワークが軽い
・笑顔がいい
・若い社員で構成されている
・社員の心身の健康を第一に考え福利厚生が充実している
・目標達成する社員ばかり
まだまだいろいろと考えられますね。
あなたが考える「明るくて元気」と同じはずはない。
まず、そこをハッキリさせないと、です。
だから、この質問から。
「あなたにとって『明るく元気』とは
具体的に言うと、どういう状態ですか?」
Aさん:
「社員間のコミュニケーションが良好な状態です」
そうなんだ!
と、ここでわかった気持ちになっては、まだ早い(^_^;)
コミュニケーションが良好、ってどんなシーンをAさんは
言っているんでしょうか?
何を求めているんでしょう?
さらに具体的に訊いていくと・・・
Aさん:
「社員が自分から挨拶や声掛けを積極的にし合っている、
そんな光景が当たり前の会社にしたいんです。
そうであれば、お客様に対しても活気が伝わりますよね。」
どうでしょうか。
ここまできてようやく
Aさんの「明るく元気」がわかりました。
年齢層でも、体力でも、売上でもないんですね。
目標やテーマ: 明るく元気な会社
↓
掘り下げて具体化: 社員間のコミュニケーションが良好
↓
具体的な細かい行動:お互いに自分から声を掛け合っている
わかった気にならないで、訊いていく。
言っている本人も、そこまで考えていなかった、
実はよくわかっていなかった、ということがよくあります。
具体的に質問していくだけでも相手の思考を深めて、
気づきを促します。
スタッフが
「今週は調子悪いです」と言ったら、
さぁ、なんて質問しますか?
「調子」が何を意味しているのか、具体的に訊かないと、ですね(^^)
ことばの意味を明確にしていくことから始めましょう。
そして出てきた答が自分の想定してものと違っていたとしても、
ジャッジしないで、受け止める。
人との違いを受け止める心も大切です。
コーチングの質問が求めるのは、
「正しい答」ではなくて、その人にとっての「正直な答」。
引き出すのも解決するのも、まずはここからです。
あわてない、あわてない。
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.具体的に訊いていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
「質問」ってことば、実はあまり好きではありません。
個人的には(^_^;)
なんだか問いただされるようなイメージがして。
私は、コーチングの質問は英語のQuest(探究)だと思っています。
いってみれば・・・・・宝探し☆
私にはない、その人だから持っている宝物を見つけるための
問いだと思えば、質問することが楽しい♪
質問によって出てきた答は、途方もない可能性をもっていて、
その人の人生を変える鍵になるかもしれません。
だから、自分の答を握りしめて質問しないで、
ただただ素直に好奇心をもって訊ねてみたい。
ひとつの問いに、答えは無限大。
問いは世界を動かす力すらあるのですから。
★ プレゼント ★
コミュニケーションのチェックリストを用意しました。
あなたのコミュニケーションの盲点がわかります!
以下のアンケートにお答えいただいた方に、
もれなくメールでお送りしますね。
皆さんのご期待にそえるメルマガにしていきたいので、
よかったらご協力ください。
※アンケートのページです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b557dac2263880
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■アリーとサキの『コミュニケーションUPの2日間』
アンソニー・ロビンズなど自己啓発のトップリーダーから学んだ
アリー(三上弘恵さん)と矢野紗基のコラボレーション。
心とスキルの両方を磨きたい方は、ぜひぜひ!
https://www.piena-coach.com/blog/?p=841 【申込:10/4まで】
———————————————————
2013/09/25 | Posted in 質問 -
あなたは、自分を認めていますか?
日々、奮闘していてうまくいくことばかりじゃないですよね。
ときには、落ち込んだり、人からのことばに傷ついたり、
無性にイライラしたり・・・。
ここで言う「認める」とは、それらすべてを認めること。
人は感情の生き物。
いろいろ感じて、当たり前です。
起きる感情を止めることも、それを差し替える必要もない。
感情自体に、良いとか悪いとかはないのですから。
そして、また
事実が何なのか、何が起きてるのかは、
感情で判断しないで冷静にみていくことも大事です。
前回、リーダーは
「自尊心が高くあるべき」だとお伝えしました。
自尊心って何でしょう?、
単にプライドを高くもつことではないですよ。
プライドはときに、成長の妨げになります。
自尊心は、
過大評価でもなく、過少評価でもなく、
「適正に」自分を認める心のこと。
自分の得意なこと、うまくいったことをそのまま認め、
苦手で課題とすることや、失敗も素直に受け止めれば、
次の適切なステップがみえてきます。
だから、自尊心が高い人は、
失敗すら未来に向かうためのプロセスの一部だと信じて
次の方法を考えてチャレンジを続けます。
過度に落ち込んで自分や人を責めず、
自分の決断を信じて進んでいく。
七転び八起き、ですね!
今の自分を超えるには、困難や葛藤は必ずある。
なかったら、たいした目標ではないですもの。
そして、そういう人のもうひとつの特徴は
「謙虚さ」
自分の成功は、自分の力だけでは成し遂げられない。
人に支えられて今の自分がある、と知っています。
組織でも、家庭でも、
自分だけ幸せになるなんてありえないですよね。
注目されるアスリートのインタビューでは、
イチローも、石川遼くんも、
今の自分の実力を適正な視点で明確に話し、
良い結果を出せたときには、
自分を支えてくれる人への感謝を、自分のことばで誠実に伝えています。
本当にすてき☆
うまくいかないときは、
それを乗りこえることに真剣になり、
うまくいったときは、
それを素直に喜び、誠実に人に感謝する。
これが自分を適正に認める「自尊心の高い人」。
そこには、地道な努力が必ずあります。
こんな人にはついて行きたい!です♪
きれいごとを羅列したようですが、
簡単に道は拓けない。
だからこそ達成したときは、
達成するだけの心の置き方と実力が養われている。
まだ、困難のただ中にいるのなら、
そこにふさわしい自分になるよう磨く段階なのだと思って
未来の自分を楽しみにしていきたいと
私も日々精進です!!!
そう思うと、この道も楽し♪
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.自分の強み、弱みは何ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
謙虚な人は一緒にいて、とても気持ちがいいです♪
「謙虚さ」と「謙遜」は別物。
謙遜は、どこか意図的にへりくだっています。
「わたしなんか・・・」
「あなたはわたしより素晴らしい」
こういう表現になりがちですね。
そうそう、ほめられて
「そんなことないです」というのも、謙遜する人。
謙虚な人は
「ありがとうございます」
といいます。
認めてくれた人への感謝をまず伝えます。
そして、そのことばに応えられる人になろう!
と、また身を引き締めます。
さわやかな笑顔で、心からの「ありがとう」を返されたら、
ほめた人も一層嬉しく、信頼感が育つことも。
とはいえ、
心やあり方を磨くのは、簡単なことではないですよね。
これまでの生き方や思考のクセを変えることが必要かもしれない。
私も何年も取り組みながら、山あり谷ありの状態(^_^;)
一足飛びにはうまくいかない。
人はそんなに簡単に変われない。
だから、
自分の部下や社員たちが、短い間に結果を出せないのも
そうだよなぁ、と思いませんか?
だからこそ、
いろんな事実をきちんと受け止めて、
あきらめず、ふてくされず、
コツコツと当たり前のことをやり続けるリーダーが魅力的です。
どうぞ、あきらめないで!
あなたの姿を周りは見ています。
結果自体より、熱意をもって取り組む姿が、
周りをきっと感動させ、良い影響を与えるはず。
そしてきっと、
「あなたみたいになりたい!」
という声が寄せられる日がやってきます。
応援しています(^^)/
★ プレゼント ★
コミュニケーションのチェックリストを用意しました。
あなたのコミュニケーションの盲点がわかります!
以下のアンケートにお答えいただいた方に、
もれなくメールでお送りしますね。
皆さんのご期待にそえるメルマガにしていきたいので、
よかったらご協力ください。
※アンケートのページです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b557dac2263880
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■カルチャースクール『経営者・リーダーのためのコーチング』
広島RCCカルチャースクールとNHK文化センター福山教室で開催です。
2会場とも同じ内容です。
自分へのコーチング、人へのコーチング、どちらも学べる実践型
プログラム!
https://www.piena-coach.com/blog/?p=835
■アリーとサキの『コミュニケーションUPの2日間』
アンソニー・ロビンズなど自己啓発のトップリーダーから学んだ
アリー(三上弘恵さん)と矢野紗基のコラボレーション。
心とスキルの両方を磨きたい方は、ぜひぜひ!
https://www.piena-coach.com/blog/?p=841 【申込:10/4まで】
———————————————————
-
相変わらず、アンケートで関心が一番のスキルは
認めるスキル
なので、
今日もこれに触れていきますね(^^)
認める=ほめる
と思われがちですが、
そうとは限りません。。。
叱る!
これも認める行為。
「怒る」、ではないですよ。「叱る」です。
感情優先ではなく、全体をみて「叱る」。
根底に相手の成長への想いがあるかどうか、
大切なのはそこです!
情熱も真剣さもない、ただの自分本位の感情表現なら
何の意味もない。
そして、自分の思い込みの押し付けはご法度。
これらはパワーハラスメントで終わります。
相手に恥をかかせないことも大事です。
多くの人の前で見せしめのような行為は、
プライドを傷つけ、成長より反発心に向かう可能性があります。
叱ってくれる存在は有難い。
あなたがリーダーの立場なら、それがよくお分かりだと思います。
仕事でも家庭でも、本気で叱ってくれる人は
立場が上になるほどいないものです。
あなたに叱られて有難い、と思ってもらえるかどうかは
日頃のあなたの在り方も問われるところです。
関係性がこうしたときに活きます。
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.相手の成長のために、叱っていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
「これまで1000人の部下を持ったが、あなたみたいな人はいない!」
これ、ほめ言葉ではありません。
指示命令されたことに対して、率直な意見を言ったがために
返されたことば。
これまで1000人部下を持ったことが自慢らしい、
というのはわかりましたが、
感情的に爆発されただけとしか受け止められませんでした。
自分を認めてほしい気持ちが強い人でしたから、
正直に関わるより、持ち上げてくれる人が好みで
そこをうまくかわせなかったのが私の不運です。
そのあと、パワハラが続きました(^_^;)
詳細は控えますが・・・
そうなると、悪循環です。
こっちは尊敬心も持てないし、それどころか不信感でいっぱい。
そして、周りは、私のように扱われないよう
その上司に対してイエスマンになっていきます。
いろんなタイプのリーダーがいます。
このように、
「従わなければ、さもないと・・・・・」
という強制的な動機づけは、
ひとり一人が本来持つモチベーションを押さえつけ、
そのリーダーの能力以上の結果を出せない組織を作ります。
だから、リーダーは自尊心が高くあるべきだと
私は思います。
本当の意味で自分に自信がないリーダーは、
部下を低く扱うことで自分を落とさないようにするからです。
叱る姿勢に、そのリーダーのあり方がみえます。
★ プレゼント ★
コミュニケーションのチェックリストを用意しました。
あなたのコミュニケーションの盲点がわかります!
以下のアンケートにお答えいただいた方に、
もれなくメールでお送りしますね。
皆さんのご期待にそえるメルマガにしていきたいので、
よかったらご協力ください。
※アンケートのページです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b557dac2263880
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■カルチャースクール『経営者・リーダーのためのコーチング』
広島RCCカルチャースクールとNHK文化センター福山教室で開催です。
2会場とも同じ内容です。
自分へのコーチング、人へのコーチング、どちらも学べる実践型
プログラム!
https://www.piena-coach.com/blog/?p=835
【NEW!】
■アリーとサキの『コミュニケーションUPの2日間』
アンソニー・ロビンズなど自己啓発のトップリーダーから学んだ
アリー(三上弘恵さん)と矢野紗基のコラボレーション。
心とスキルの両方を磨きたい方は、ぜひぜひ!
https://www.piena-coach.com/blog/?p=841 【申込:10/4まで】
———————————————————
2013/09/20 | Posted in 認めること -
これまで言われて嬉しかったことば、覚えていますか?
私は、
「あなたに会えてよかった」
思わず涙が出そうになりました。
私はここにいる価値、この人にとっての価値があるんだ、
と感じられたから。
人のことばで、
心が動き、感情は高ぶり、自分を認める。
こんな体験を誰でもしているのではないかと思います。
お金で買えない宝物です。
コーチングでは、メッセージの伝え方として、
「私」を主語にした「Iメッセージ」
「あなた」を主語にした「YOUメッセージ」
を主に紹介していますが、
今日お知らせしたのは
Iメッセージ。
(私は)あなたに会えてよかった
これは、
あなたの行為や存在で「私はこんなに影響を受けている」
というメッセージです。
誰でも、人に良い影響を与える存在でいたいと願っています。
だから、この形で言ってもらえると、
自分を認めてもらえた喜びを感じます。
他の例としては・・・・
「あなたみたいになりたい!」
「見習いたいです」
「感動しました」
「あなたを見ていると、元気になるよ」
「いてくれて助かった」
これらは、メッセージを伝える側「私」が主語の形ですね。
ちなみに、
私にこのことばをくれた方は、
上司や私の自己啓発の生徒さんでもなく、スキルを知らない、
ほんとうに普通に出会った方でした。
あえて特徴を言えば、
とても純粋で素直な私より年上の男性。
何気ないやりとりの最後に言ってくださいました。
まったく意図のない、正直なことばだからこそ、
私も素直に受け止めて、胸が震えたのだと思います。
短いことば一つにも、その人があらわれますね。
おそらくあなたも、自分に対するほめ言葉をもらったとき、
それがお世辞か本心か、何かの代償がそのあと待っているか
など、かぎ分けられたのではないでしょうか。
私たちには、それくらい察知できる経験と能力があります。
だからこそ、スキルだけで人を動かそうとしても
人は動きませんよね。
また逆に、
心があっても、それを伝えることばや態度がなければ
相手に伝わらないのも事実。
人を尊重する心と、その心を正直に伝えることば、
これらがあれば、目の前の人に一歩進む勇気と力を
与えられると思いせんか?
1人ひとりにそうした意識と行動があれば、
組織もチームも認め合い、力強い基盤ができるかもしれません。
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.大切な人たちに、どんなIメッセージをおくりますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
私が一番、身近に感じるのは妹です。
これまでの人生で一番長く一緒にいる人。
彼女とは一度もけんかしたことがありません。
こういうと、皆さん驚かれます。本当に一度もないんです。
思うに・・・
お互い認め合っているところがたぶんにあるからではないかと。
挨拶しない日はないし、「ありがとう」は必ず言っているし、
叱られてももっともだと思うし(私はよく失敗するから(^_^;))
反発し合った記憶がないのです。。。
お世辞もないから、妹に言われる一言は
良くも悪くも、かなり効きます(^_^;)
こんな関係だからこそ、
「妹さん、お姉さんのことほめてたよ。尊敬してるって」
と聞かされたときは、頬が紅潮するほどじんわり嬉しかった(*^_^*)
間接的にほめられるのって、本当にうれしいです。
あぁ、味方でいてくれるんだな、って思います。
直接のほめ言葉もうれしいけれど、
良いことばが伝わるように、いつでも人を認める姿勢があると
いつかはその人に伝わって信頼関係が増すのではないでしょうか。
ちなみに、もう何年も前のことなので、
今でもそう思ってくれているのかは定かではありませんが、
信頼し合える家族でいられるよう、心しなきゃ!ですね(^^)
★ プレゼント ★
コミュニケーションのチェックリストを用意しました。
あなたのコミュニケーションの盲点がわかります!
以下のアンケートにお答えいただいた方に、
もれなくメールでお送りしますね。
皆さんのご期待にそえるメルマガにしていきたいので、
よかったらご協力ください。
※アンケートのページです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b557dac2263880
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■カルチャースクール『経営者・リーダーのためのコーチング』
広島RCCカルチャースクールとNHK文化センター福山教室で開催です。
2会場とも同じ内容です。
自分へのコーチング、人へのコーチング、どちらも学べる実践型
プログラム!
https://www.piena-coach.com/blog/?p=835
【NEW!】
■アリーとサキの『コミュニケーションUPの2日間』
アンソニー・ロビンズなど自己啓発のトップリーダーから学んだ
アリー(三上弘恵さん)と矢野紗基のコラボレーション。
心とスキルの両方を磨きたい方は、ぜひぜひ!
https://www.piena-coach.com/blog/?p=841 【申込:10/4まで】
———————————————————
2013/09/18 | Posted in 認めること -
三連休最終日。
あなたは、お休み満喫中でしょうか?
いえいえ、仕事中! とおっしゃるかもしれないですね。
私は・・・仕事(^_^;)
10月は研修やセミナー目白押しなので、準備です。
私の仕事は、形のあるものではないので、
仕事を頼まれる側は、実体のないものに対して依頼されますから、
「期待」中心です。
「期待」されなければ、私は仕事を得ることができない。
経営者向けの個人プログラムで、契約後1か月以内の全額返金保証を
付けていますが、これとて、「期待」がなければお申込はありません。
※2代目社長のためのサクセスコーチングプログラム
: https://www.piena-coach.com/program/
研修を依頼してくださる方、
私をコーチに選んでくださる個人クライアントの方、
皆さん、私に「望むことがデキる人」という「期待」を
してくださっています。
とても有難いことです。
期待を超えた結果を出せるように努めていきます(*^_^*)
実は、コーチングで、これは最重要ポイント!!!
相手は、「デキる人」と信じて関わる。
ピグマリオン効果、といいますが、
期待すれば、人はその期待に応えようとします。
人は期待に応えることで、新しいチャレンジをして
可能性を広げることが多いですよね。
逆に、
「デキない人」と思って扱われたらどうでしょう?
チャンスを与えてもらえないし、
場合によっては、能力がないようにみくびられて
人間性まで否定するようなことばを向けられたりすると・・・。
どんな人でも、他人のことばには反応します。
繰り返し、「デキない人」として扱われると、
「自分はデキない」「能力がない」「迷惑かける存在」
そんなふうに、思い込みをつくり、逃げ込むクセができるかもしれない。
コーチは、クライアント(コーチングを受ける人)以上に
その人の力を信じて関わっていきます。
人はたいてい自分の力や可能性に制限を勝手につくっていることを
知っているから。
自分への「決めつけ」は強力です。
「できない」「でも・・・」「・・・しかない」「絶対」「他にない」
などということばを使っていたら、
それはその人が勝手につくった檻の中に入っているあらわれ。
もったいない、と思います。
ましてや、まわりが
「デキない人」扱いをしたら、さらにその人の檻は頑丈になっていく。
あなたも、あなたの周りにいる人も、
みんな「デキる人」!
「デキない」と「しない」はちがいます。
やらないなら「デキない」とは言わないで、
自分の意志で「しない」と言ってほしいものです。
「デキない」というには、
私たちは素晴らしすぎるのですから(^^)
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.期待して関わっていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
週末は、最近コラボセミナーをよくやる友だちの、アリーこと
三上弘恵さんと一緒でした。
来月も2日間のコミュニケーションセミナーをコラボします。
今、準備中。今日は予告だけです(笑)
人数は限定!
少人数でみっちりワクワク楽しめるコンテンツです。
詳細は今週中にこのメルマガでお知らせしますね。
このブログを実践するワークをふんだんに入れるので
読者のあなたにも来ていただけたら嬉しいなぁ。
アリーと話していると、どんどん夢がふくらみ
具体的な実現への計画が進んでいきます(^^)
2人ともウキウキモード♪
デキる方向に手をつないで進んでいっているように思います。
互いに、「この人とだったらデキる!」という期待感が
見えない原動力なのかもしれません。
仕事も家庭も、
ともに期待を寄せあえるパートナーがいると
可能性は広がり、より良く生きれるんじゃないでしょうか。
今日も明日も明後日も、私たちの人生は続いていく。
期待とともに歩みたいですね!
★ プレゼント ★
コミュニケーションのチェックリストを用意しました。
あなたのコミュニケーションの盲点がわかります!
以下のアンケートにお答えいただいた方に、
もれなくメールでお送りしますね。
皆さんのご期待にそえるメルマガにしていきたいので、
よかったらご協力ください。
※アンケートのページです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b557dac2263880
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■カルチャースクール『経営者・リーダーのためのコーチング』
広島と福山で開催です。2会場とも同じ内容です。
自分へのコーチング、人へのコーチング、どちらも学べる実践型
プログラム!
【福山会場:NHK文化センター福山教室】
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
【広島会場:RCCカルチャースクール】
http://www.rccbc.co.jp/culture/career/18.htm(時間帯・料金)
http://www.rccbc.com/culture/annai.html(受講のご案内)
———————————————————
2013/09/16 | Posted in 認めること -
今、アンケートにお答えいただいているのですが、
コーチング・スキルで一番関心が高いのは・・・
認めるスキル☆
私も一番重要だと思っています。
聴くことが基本。
そして、相手の存在を認める聴き方をしていくことが大事です。
そう、最も大切なことは
「存在を認める」こと。
例えば・・・
声をかけても返事がない
挨拶しても返されない
目の前にいるのに顔を合わせない
メールをしても返事がこない
はじめのうちは、腹が立ったりしますが、
ずっと続くと、
自分は、いてもいなくてもいい存在・・・
そんな気持ちが起こります。
認める、とは、単にほめることだけではありません。
あなたがそこにいるとわかっているよ、
というサインを出す行為です。
だから、挨拶、声掛けは大事。
人を活かして動かそう! だったらほめればいい?
いいえ、特別なほめ言葉を探す前に、
挨拶や笑顔を交わす、投げかけに必ず返事をする、
そうした人として当たり前の行為をしているか、ですね。
これがないと、相手の心を壊します。
ここに存在している価値がある、と信じていたいと
誰しも思っています。
あなたの同僚、部下、上司、家族、皆そうです。
ビジネスは、人の中で育まれます。
どんなにビジネススキルやマーケティング手法を学んでも、
こうした、人としてのベースが欠けていると亀裂が生じることでしょう。
逆に、
人に対して思いやりをもって、
こまめに返事をして、笑顔で応えていく人は
豊かな人脈がつくられていき、人生もビジネスも成長していきます。
人生を豊かにするもっとも基盤となること、
それが、
「存在を認める」 という行為です。
互いに認め合うためにも、認められることを待つのではなく、
まずは自分から、相手を認めてみませんか?
「おはよう」の挨拶は、自分から!ですね(^^)
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.今、この瞬間までに、誰を認めましたか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
昔、勤めていた会社は、挨拶しない人たちの集まりでした。
営業社員の誰一人、自分から「おはよう」と言わない。
朝からシーンとしています。
その中で、2年間、私は挨拶をし続けました。
誰も返しませんでした。
「活気がない」ということばは「活かす気がない」という意味ですね。
まさにそういう空気の職場。
自分には似つかわしくない、と思いながら
それでも3年はいよう!と決めていました。
しかし、決定的なことが起こります。
正月明けて初日、
正面から歩いてこられる上司に、心して新年のご挨拶をしました。
「あけましておめでとうございます!」
最敬礼とともに。
頭を上げると目の前に上司の姿はなく、
振り返ると後姿。
そう、・・・素通りされたのです。
自分がいてもいなくても関係ない、
これまで新規顧客を懸命に獲得してきても、ほめられたことは一度もなかった。
それどころか、挨拶すらしてもらえない。
もしかしたら、私はこの世にいる価値すらないのかも・・・。
虚無感が一気に私を襲い、不安というより恐れに近い感情です。
おかしくなりそうでした。
このままここにいると、ダメになる!
自分の心の声のSOSに応えて、退職しました。
人を殺すのなんて、簡単かもしれません。
存在していないものとして扱えば、そうなります。
だけど、せっかく出会ったのであれば、
互いの良さを認め合って、創造的な世界を生み出していきたいと
私は願っています。
あなたは、いかがですか?
★ プレゼント ★
コミュニケーションのチェックリストを用意しました。
あなたのコミュニケーションの盲点がわかります!
以下のアンケートにお答えいただいた方に、
もれなくメールでお送りしますね。
皆さんのご期待にそえるメルマガにしていきたいので、
よかったらご協力ください。
※アンケートのページです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b557dac2263880
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■カルチャースクール『経営者・リーダーのためのコーチング』
広島と福山で開催です。2会場とも同じ内容です。
自分へのコーチング、人へのコーチング、どちらも学べる実践型
プログラム!
【福山会場:NHK文化センター福山教室】
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
【広島会場:RCCカルチャースクール】
http://www.rccbc.co.jp/culture/career/18.htm(時間帯・料金)
http://www.rccbc.com/culture/annai.html(受講のご案内)
■経験ゼロからスタートする『セミナー講師養成講座』
学ぶ人から伝える人へ。3か月後に、セミナー講師になりませんか。
https://www.piena-coach.com/blog/?p=708 【申込:9/13まで】
———————————————————
2013/09/13 | Posted in 認めること -
「コミュニケーション20のチェックポイント」のシートを
ご希望の方にプレゼントしています。
後ほどお申込み方法を書いているので、ご覧くださいね。
セミナーでロールプレイングをするとき、
相手の話を一生懸命メモしている人がいます。
私はいつも
「メモはしないでください」
とお願いします。
聴きながら書く、という行為は
二つのことを同時進行しています。
両方一度に集中できる人は、まずいません。
書いているときは、その瞬間、聴くことがおざなりになっている。
しかも、下を向いていますから、
相手の表情や微妙な態度を見逃しています。
聴き手でいるときは、聴くことに集中してしっかり相手を見て、
相手がことばにしていない感情や伝えたいことまで
聴きとるよう努めていただきます。
人は言っていることだけが本音とは限りません。
微妙なことばのトーンや表情からそれを掴みます。
観察しながら耳を傾けると、
ちょっとしたとまどいや喜び、自信、静かな怒り、悲しさなど、
たくさんの情報をキャッチできます。
本気で聞き取りながら、ハッキリさせていくのは、
・何が起きているのか?(事実)
・何を望んでいるのか?(相手の望み)
・どう感じているのか?(相手の感情)
そして、大切なのは、
わかった気にならないこと。
あなたの勝手に創った思い込みで会話を進めると、
相手を全然違う方向に連れて行ってしまいます。
伝えたいことと伝わることが完全一致することは、
残念ながらありません。
どんなにがんばっても、誤差はある。違う人間なのですから。
だからこそ、一生懸命に聴いて、
わからないことは、その答を持っているその人に
質問・確認してみることが必要です。
自分のことをいったん脇に置いて、
ゼロの状態で相手の話に耳を傾けてみましょう。
その人の力強さや大切にしていること、不安に感じているもの、
素晴らしい資質など、聴こえてきます。
聴くことは難しいけれど、面白い。
自分とは違う人とともにいる時間を楽しんでくださいね♪
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.本気で聴くと、何が聴こえましたか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
先日、市電の中で口論がはじまりました。
電車を降りる間際の女性が、向かいに座っている男性に
けんかをふっかけてます(^_^;)
「その言い方はなんですか!」
「うるさい!さっさと降りろ!!」
隣の車両だったので、十分に聴き取れなかったのですが、
どうやら言い方や態度が気にくわない、といった話でした。
この女性が降りないので、電車は停まったまま。。。。。
運転士さんと車掌さんは間にはいって、
とにかく降りるよう勧めている。
時間は夕方7時。会社帰りの人たちが乗っています。
ついに、他の乗客が怒りはじめました。
警察を呼ぶ呼ばないの話にまでなり、市電が再び動くまで
20分くらいはかかったと思います。
彼女は何にそんなに腹を立てていたんだろう?
本当はどうして欲しかったのかなぁ?
彼女も男性も運転士さんも車掌さんも怒っていた乗客も
みんなそれぞれの立場で主張していただけで、
相手の声を聴いていないようにみえました。
解決するはずはない。
というより、解決の落としどころが皆違っている。
女性は男性からの謝罪
男性は女性がいなくなってしまうこと
運転士さんと車掌さんは口論の終了
乗客は電車が動くこと
同じ場所にいながら、ともにいない人たち
こんな人同士のやりとりの延長が
国と国の争いなんだろうな・・・・
感情も大事、事実も大事。
互いが感情や存在を認め合って、はじめて事実を冷静に見れるのかなぁ。
そんなことを考えた事件でした。
★ プレゼント ★
コミュニケーションのチェックリストを用意しました。
あなたのコミュニケーションの盲点がわかります!
以下のアンケートにお答えいただいた方に、
もれなくメールでお送りしますね。
皆さんのご期待にそえるメルマガにしていきたいので、
よかったらご協力ください。
※アンケートのページです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b557dac2263880
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■カルチャースクール『経営者・リーダーのためのコーチング』
広島と福山で開催です。2会場とも同じ内容です。
自分へのコーチング、人へのコーチング、どちらも学べる実践型
プログラム!
【福山会場:NHK文化センター福山教室】
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
【広島会場:RCCカルチャースクール】
http://www.rccbc.co.jp/culture/career/18.htm(時間帯・料金)
http://www.rccbc.com/culture/annai.html(受講のご案内)
■経験ゼロからスタートする『セミナー講師養成講座』
学ぶ人から伝える人へ。3か月後に、セミナー講師になりませんか。
https://www.piena-coach.com/blog/?p=708 【申込:9/13まで】
———————————————————
2013/09/11 | Posted in 聴くこと -
「コミュニケーション20のチェックポイント」のシートを
ご希望の方にプレゼントしています。
後ほどお申込み方法を書いているので、ご覧くださいね。
さて、
「聴く」ことについて、前回からお伝えしています。
「この人はちゃんと話を聴いてくれている」
と思えないと、だんだん話す気がダウンしてきますよね。
だまって、じーっと無反応でいられるのはつらい・・・。
聴いているよ、一緒にいるよ、気持ちを理解しようとしているよ、
というサインを出しながら聴いてもらえると
たくさん話をしたくなります。
そうしたサインとして
・うなづき
・相づち
・反復
・質問
があります。
声に出さなくても、首を上下に動かして
受け止めていることを示すのが、うなづき。
「へー」「そうなんだ」「ふんふん」など、声に出して
反応するのが、相づちです。
上手にうなづいたり、相づちをうってもらえると、
どんどん話してしまいます。
うなづき、相づちに上手だとか下手だとかあるの?
と思われるかもしれませんね。
あるんです。
上手な人は、相手の話すペースに合った相づちやうなづきをしています。
ペースが速いと、急き立てられているような気分になりますし、
ゆっくりすぎると、ジャッジされているか疑問を持たれている
感じがすることも。
話す速さに合っている相づちやうなずきは、テンポよく会話を弾ませます。
たったそれくらいのことで?
と思わないでくださいね。
自分本位にならないで、相手のペースに合わせていくことで
同じ空気感を創りだすことができます。
相性の良し悪しは、そんなところから感じられます。
仲の良い学生さんたちを観察してみてください。
同じテンポで話していたり、歩く速さが一緒だったり、
服装も似ています。
同じ空気感で生きている感じがみてとれます。
仲の良いご夫婦やカップルもそうですね(^^)
こうした空気感を意識的に創りだすことが、このワザでできます。
【ペーシング】です。
相手を尊重した聴き方です。
なので、ペーシングを意識しながら、うなづいたり相づちを打ったりすると
話す側は、
「あぁこの人は私の話をきちんと聴いてくれている」
「この人とは合うなぁ」
と感じます。
これは、誰に対してでもどんな場面でも使えます。
ぜひ、今日、試してみてください!
そして、もし、いつもと違う何かを感じたなら、
相手との関係性にあなたは影響を与える聴き方ができた、
ということだと思います。
ぜひチャレンジしてみてください(^^)/
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.受け止めるサインを出しながら、聴いていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
講演会で話すときは、多くの方の前で、一方的に話していて
孤独な想いになることが時折あります。
受け止められている、という確信がない中で
話していくのは、かなりつらいですね。
けれど、必ず中に1人か2人は、大きくうなづきながら聴いて
くださる方がいて、そうした方に目をやることで
「このまま話し続けても大丈夫!」という気持ちがおこり
勇気づけられています。
自分が行っていることに対して、反応がないと
自分の存在価値に自信が持てなくなります。
今は、伝える場が多様化していて、対面だとうなづいて
もらうと見えますが、電話、スカイプ、メールだと
声を発したり、文字で答える必要がありますよね。
どんなツールであっても、
受け止めたサインを出して、相手に伝えてあげてください。
特別なことばがなくても、
「あなたのことば、受け止めています」という何らかのサインがあれば、
相手の人は存在を認めてもらえた、と認識して
気持ちよく話を続けてくれます。
なので、もしよかったら、
このメルマガにも「読んでいるサイン」を送っていただけたら
嬉しいです(^^)
★ プレゼント ★
コミュニケーションのチェックリストを用意しました。
あなたのコミュニケーションの盲点がわかります!
以下のアンケートにお答えいただいた方に、
もれなくメールでお送りしますね。
皆さんのご期待にそえるメルマガにしていきたいので、
よかったらご協力ください。
※アンケートのページです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b557dac2263880
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■カルチャースクール『経営者・リーダーのためのコーチング』
広島と福山で開催です。2会場とも同じ内容です。
自分へのコーチング、人へのコーチング、どちらも学べる実践型
プログラム!
【福山会場:NHK文化センター福山教室】
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
【広島会場:RCCカルチャースクール】
http://www.rccbc.co.jp/culture/career/18.htm(時間帯・料金)
http://www.rccbc.com/culture/annai.html(受講のご案内)
■経験ゼロからスタートする『セミナー講師養成講座』
学ぶ人から伝える人へ。3か月後に、セミナー講師になりませんか。
https://www.piena-coach.com/blog/?p=708 【申込:9/13まで】
———————————————————
2013/09/09 | Posted in 聴くこと -
今月は10月からリニューアルスタートする
経営者やリーダーの方を対象としたコーチングの10回講座の
エッセンスをお伝えしています。
※講座案内は終わりにあります。
前回のブログで、コミュニケーション自体について
お伝えしました。
「コミュニケーション20のチェックポイント」のシートを
ご希望の方にプレゼントしています。
後ほどお申込み方法を書いているので、ご覧くださいね。
さて、
コーチングでは、「聴く」ことがコミュニケーションのベースと
考えます。
聴くことからはじまるコミュニケーションです。
たいていの人は、自分の聞きたいことしか聞いていません。
人は、自分にとって価値あるもの、危険に関することには敏感です。
デパートのアナウンス。
館内には音楽や来場者へのメッセージ、迷子の呼びかけなど、
さまざまな情報が流れています。
でも、それらのことがほとんど耳に入ってはいないですよね。
だけど、もし、自分の名前が呼ばれたらどうでしょう?
あるいは、知人や自分の住んでいる町名が流れたら?
おそらく気づきます。
人は聞きたいことしか聞かない。そういうふうにできている。
会話しているときも同様で、
自分との共通点には共感できるし、興味もひかれるけれど
本当の意味で、相手の話は聞いていないかもしれません。
こういう聞き方の場合は、すぐに自分が次に何を話すか考えています。
つまり、
聴き手不在、
話し手だけの会話になっている。
もし、仮に、
あなたの部下やスタッフが熱心にあなたに話しかけているときに
次に何か気の利いた事を言おうとしているとしたら、
その瞬間、相手の話は聞いていないです。
人は二つのことを同時にはできない。
よほどの優れた能力がない限りは。
そして、もし相手が「聴いてもらえていない」と感じたなら、
どうなるでしょう?
・・・・・話す意欲をなくします。
会社勤めだったころ、
何かあるごとに意見を訊いてくる上司がいました。
私は、彼が私の話を聞いているフリをしているのがわかりました。
私の話すことをジャッジしている。
そして、いつも言われるのが
「矢野さん、それは違うよ」
バッサリ(^_^;)
このあと、延々自論を展開。
つまり、この人は、自分の言っていることを認めてもらいたいだけ。
それ以外のことは聞いていない。
これが繰り返されると、
「どうせ私の話は聞く耳持たず。
だったら、早めに切り上げられるように適当に認めておこう」
という気持ちに。
ともにいる時間が無駄に思えたものです。やる気はダウン。
逆に、聴き上手の上司もいました。
彼は、私が話している間は、うなずくだけでまったく声を出しません。
私が話終わった後に、
「で、自分としては、どうしたいの?」
私が何を望んでいるのかを訊いてくれました。
この上司の元では、自由に発想でき、アイデアを形にし、
達成感のある仕事をできました。
自分が望んだ仕事をしていたので、責任感も育ちました。
話を聴いてもらって、認めてもらえると
とても嬉しいし、やる気が高まる。
自分の価値を認めてもらっている感じがして、聴いていくれた相手に対して
信頼感が増していきます。
方や聴いてもらえない、と思うと、
相手に対する期待や信頼は落ちていきます。
雑談ではなく、面談や聴く場面では、
自分の先入観や偏見、私見、価値観などはいったん脇に置いて
聴いていくのが良い聴き方。
そう、聴くのは難しい。
けれど、こうした聴かれ方をあなた自身が体験したことがあるなら
その価値はおわかりになりますね(^^)
講座では、体験しながら実践していきます。
聴き方を鍛えたい方は、ご参加ください♪
※案内は終わりにあります。
★ プレゼント ★
コミュニケーションのチェックリストを用意しました。
あなたのコミュニケーションの盲点がわかります!
以下のアンケートにお答えいただいた方に、
もれなくメールでお送りしますね。
皆さんのご期待にそえるメルマガにしていきたいので、
よかったらご協力ください。
※アンケートのページです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b557dac2263880
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.相手中心の聴き方をしていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
コーチングは指示・命令しない、といいますが、
「聴くフリ」をするくらいなら、きちんと指示・命令した方が
リーダーとして信頼できると思います。
メッセージにそのリーダーの覚悟や使命感が伝わる方が
よほどいいからです。情熱的なリーダーに人はついていきますから。
けれど、もしあなたが、人の成長が自分の成長につながる、と
信じているリーダーであるなら
コーチングスキルを使ってみられることをお勧めします。
聴くことは本当に難しい。
人は言っていることと、本当に思っていることが一緒とは限らないですし、
本人さえそのことに気づいていないこともあります。
だけど、熱心に「自分のために」話を聴いてくれた人には
感謝しないではいられない。
私も多くのそうした方々のおかげで、今日があると思っています。
人の話を聴くという行為は、
相手と自分は違う人であることを受け止め、
それぞれの存在価値を認めることだと思います。
1人ひとりがこうした聴き方を意識できれば、
世界は変わるはず。
ともに世界を変えるひとりになりませんか?\(^o^)/
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■カルチャースクール『経営者・リーダーのためのコーチング』
広島と福山で開催です。2会場とも同じ内容です。
【福山会場:NHK文化センター福山教室】
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
【広島会場:RCCカルチャースクール】
http://www.rccbc.co.jp/culture/career/18.htm(時間帯・料金)
http://www.rccbc.com/culture/annai.html(受講のご案内)
■経験ゼロからスタートする『セミナー講師養成講座』
学ぶ人から伝える人へ。3か月後に、セミナー講師になりませんか。
https://www.piena-coach.com/blog/?p=708 【申込:9/13まで】
———————————————————
2013/09/06 | Posted in 聴くこと