BLOG
-
実りの秋ももうすぐ。
季節の切り替わりで、私が講師を務めるスクールの講座も
10月からリニューアルスタートです。
経営者やリーダーの方を対象としたコーチングの10回講座を
広島市と福山市で開催します。
そのエッセンスを今月はお伝えしますね。
コーチングは、コミュニケーションの手法のひとつです。
目的は「相手の成長」と私はとらえています。
このあたりは、コーチによって説明の仕方が違うかもしれません。
自分で自分をコーチするセルフ・コーチングもありますが、
基本は、対象がいてコーチする、ということですね。
コミュニケーションって、何でしょう?
もともとは、ラテン語のCommunicatioが語源だと言われていて
「分かち合う」とか「共にいる」という意味です。
コミュニケーションの目的は、
信頼関係を築くこと、お互いを理解すること
にあると私なりに定義しています。
何をするにも、相手を信じられなければ先には進めないですものね。
勤労者のストレス第一の要因は、職場の人間関係というのも
うなずけます。
職場のコミュニケーションが良好であれば、
普段から意思疎通ができているので、リスクマネジメントにも
つながります。
そして、コミュニケーションを交わす上で大事なことは、
相手の印象は、話している内容以上に、
目から伝わる情報(見た目)、耳から伝わる情報(話し方)が
影響を与える、ということ。
話している内容と態度や話し方が合っていなければ、
伝えたいことが十分に伝わらない可能性が高い。
暗い表情で、小さな消え入りそうな声で
「今日も元気にやっていきます・・・」
エネルギーが高そうなことばを言っても、
とても周りにはそう感じさせないです。
あなたがもし、人に伝えたいことがあるなら
それにふさわしい、見た目、話し方が必要でしょう。
「こんなこと言わなくてもわかっているだろう」
いえいえ、ことばにしないと伝わらないし、
そのことばにふさわしい態度でなければ、相手はわからない。
場にふさわしい服装もそうだし、
叱るときの声のトーンも、
内容にあっていなければ、相手はきちんと受け止めない。
それでも、どんなにがんばっても、伝えたいことと伝わること
がまったく同じにはなりません。
だからこそ、伝わる努力をしなければ、ですね(^^)
あなたのコミュニケーションのスタイルは、
相手にきちんと伝わる態度になっているでしょうか?
★ プレゼント ★
コミュニケーションのチェックリストを用意しました。
あなたのコミュニケーションの盲点がわかります!
以下のアンケートにお答えいただいた方に、もれなく
メールでお送りしますね。
よかったら、ご協力ください。
※アンケートのページです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b557dac2263880
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.伝えたいことが届く伝え方をしていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
昔、社会人1年生だったころ、
職場の先輩に「不言実行を心がけます!」と言ったら、
「有言実行してね(^^)」と返されました。
それまで私の中にはないことばだったので、とても新鮮で
どちらも大切だなぁ、と感慨深く思ったものです。
不言実行は、配慮と思いやり。
有言実行は、約束を果たす決意のあらわれ。
どちらも美しい行為だと思います。
信頼関係は、こうしたことの積み重ねですね。
良好なコミュニケーションは、日常のさりげない場面の
不言実行と有言実行で築かれていくのかもしれません。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■カルチャースクール『経営者・リーダーのためのコーチング』
広島と福山で開催です。2会場とも同じ内容です。
【福山会場:NHK文化センター福山教室】
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
【広島会場:RCCカルチャースクール】
http://www.rccbc.co.jp/culture/career/18.htm(時間帯・料金)
http://www.rccbc.com/culture/annai.html(受講のご案内)
■経験ゼロからスタートする『セミナー講師養成講座』
学ぶ人から伝える人へ。3か月後に、セミナー講師になりませんか。
https://www.piena-coach.com/blog/?p=708 【申込:9/13まで】
———————————————————
2013/09/04 | Posted in -
目標を達成するには、
ゴールをしっかり描くことが大切ですよね。
けれど、そこだけを見ていると、
心地よい妄想の世界に浸るばかりで、
「いつか」訪れる夢の世界を心待ちにしているだけで
終わる人もいます。
「いつか」が「いつ」なのか決めること。
それと同時に、
「今」を見ること。
この2つがないと、夢を見ているだけの人になってしまう。
昔、ある経営者の方に
「今の問題点は何ですか?」
と質問して叱られたことがあります。
「悪いところを見てはダメなんです!」と。
・・・・・。
いやいや、それではまずいでしょう(^_^;)
臭いものにフタをしていては、取り返しがつかなくなるときが
やってきます。
ネガティブな感情に浸り続けるのはNG。
けれども、「今」をきちんと見ていないと、
足下にある小さな石ころにすらつまづいて、
ころんでできた傷を治すのに時間がかかるかも。
ましてや、大きな落とし穴に気づかないとしたら・・・。
組織のトップやリーダーであれば、
周りを巻き込んで深く落ちていくことになりかねません。
今を見ないと、ゴールまでの距離がわからないですよね。
信じて待つだけでは、神様も味方しないんじゃないかな、
と私は思います。
一歩一歩今を踏みしめて確実に力強い歩みを進めて、
場合によっては、遠回りに見える道が目標までの最短距離
だとわかるかもしれない。
そこに気づくセンスは、「今」を見ているから生きてくる。
ゴールまでのプロセスも楽しみたいなら、
「今」をしっかり見ることが大切。
「今」の積み重ねが「未来」を確かなものにします。
「問題」は悪いものではないですしね。
成長するには、超えるものは必ずありますから。
ひとつひとつ超えた先に、目指す世界が待っています。
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.今、改善することは何ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
9月ですね。
まだ暑い日はやってくるかもしれませんが、
8月の照りつける太陽の陽射しは、今年はおしまいでしょう。
これから、紅葉の美しい季節に向かっていきます。
輝く銀杏の木を見るのが楽しみ♪
どんなにキツイなぁ、と感じることも
幸せだ♪と思うことも
時間とともに過ぎていきます。
不快なことはできるだけ短く、
快適で幸せなことはできるだけ長く
味わいたいですね。
それには、
幸せに敏感になることが大切なんだなぁ、と思います。
人はマイナスのものにより敏感で、反応してしまうように
できているそうです。
「問題は何ですか?」
という質問に不快な感情を湧き立たせた方のように、
本質を見る前にマイナス感情が先だってしまう。
この生まれながらの脳のクセを改善するには、
意識して
幸せ探しの名人になる!と決めることだと
私は思っています。
誰かに幸せにしてもらうことはできない。
自分が幸せになる!と決めないと。
「今、この瞬間」が幸せであると思えること。
どんな最悪に見えるものも、その先には幸せがある!と思えること。
これが本当の楽観主義者。
成功者の特質だと言われています。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
2013/09/02 | Posted in 目標達成 -
目標を達成する人の特徴は、
「あきらめないこと」
達成するまでコツコツ、続けることができた人が成功者。
時折、本のタイトルに
「一瞬で変わる・・・」
というのがありますが、
変化が起きるのは一瞬でも、その一瞬までに努力が必要だと
よく読んでいくとわかります。
人はそんな簡単には変わりません。
よほどの強烈な、人生観がゆらぐような出来事でもないかぎりは。
即効性のあるおまじないでもあればいいのですが、
きっとゴールまでの道のりは、
達成する人にふさわしい、必要な力を蓄える成長過程なのだと思います。
昨日より今日、今日より明日、
少しずつの成長が、未来を創っていく。
目標を具体的に決める + そのための行動を毎日続ける
これが達成の方程式。
目標の明確化と達成につながる継続した行動。
とてもシンプルですが、
どちらかが欠けたら、目標達成は難しい。
けれど、揺らがない信念を貫いたら、
輝く結果がきっと手に入ります。
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.目標達成につながる行動は何ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
継続すること、
私の苦手とする代表格(^_^;)
昔から、新しい企画を立ち上げて、実施するのは好きです。
けれど、同じことを繰り返すのは苦手。
そんな私が、今年になって週5日、ブログを書いています。
自分との約束。
かなりキツイです。ほぼ毎日ですから。
だけど、これだけ続けたらやめられない。
書かないと、罪悪感を感じるし、気持ち悪さすら起こります。
これは習慣化できてきている証。
どんなことでも1か月続けたら習慣になる、と言いますから。
心の中で「しめしめ」と喜んでいる自分がいます(^^)
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
2013/08/30 | Posted in 目標達成 -
夢や希望を実現するために、日々行動しているわけですが、
そこには必ず「らしさ」があります。
自分らしさ
物を購入したり、
着る服を選んだり、
スケジュールを決めたり、
あなたのそうしたほとんどが、
「自分らしさ」の枠で決定しています。
もしそうでなければ、
気持ちは落ち着かず違和感が起こって、
ひどいときには、ストレス過多で
動悸がしたり、冷や汗が出ることも。。。
自分らしく生きることは、
心地よい枠の中で生きることでもあります。
だから、いつもと違うことだと脳が判断したら、
もとの状況に戻るよう、心と身体にサインをおくっているわけです。
もし、今の枠を超えて成功したいなら、
今の自分らしさの外の世界に踏み出す必要があります。
チャレンジするとき、胸は高まり、
失敗したら、どうしよう?
こんなことをしたら、周りはどう思うだろうか?
身体の調子がすぐれない
迷惑かけるかも・・・
不安要素満載の言い訳が、どんどん出てくるかも
しれません。
そんなときは冷静に自分に問いかけてみましょう。
「本当にそうだろうか?」
ほとんど勝手な思い込みだと気づきます。
自分らしく生きる=今の自分のままでいる
これは違います。
他の誰かになろうとするのは良いと思いませんが、
もし、目指しているものがあるなら、
今の自分を超えることが必要ですよね。
ですから、大切なのは
目指すことに向かって、
自分らしさを拡大していくこと。
成功したい分野において、
必要だと思う新しい行動をしていくこと。
いきなり大胆な行動をすると、心も体も拒否します。
だから、まずはイメージング。
もし、イメージできないのであれば、
イメージできる材料をそろえることから始めてはいかがでしょう。
購入する前に手に触れてみたり、試着したり、
理想のビジネスモデルの人に会ってみたり、
旅行に行く前に、その映像を見たり、
そんなワクワク感を育てる試みをして、
新しい世界を自分の内側で創っておくと、
不安だらけの一歩が、軽やかなスキップに変わるはずです♪
可能性は、今の自分の枠の外に無限に広がっています。
自分らしさはまだまだ発育途中です(^^)
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.どんな新しい自分を創りたいですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
久々、家のワックスがけをしました。
一気にやって、今日はまだヘトヘトです(^_^;)
やろうやろうと思いつつ、先送りを続け、
いざやる気になると、段取りを考えただけでうんざり。
考えるよりやっちゃえ、と手をつけたら
途中で終えられないので、徐々に体力消耗し・・・
いやいやながらも無理して、なんとか自分の部屋以外は終了。
結果・・・
久々にピカピカのフローリング☆に達成感\(^o^)/
計画的にちょっとずつやれば、こんなに疲れないよな、
もっと楽しくできないものか・・・、と思ったけれど、
床磨き=しんどい
この図式のイメージを変えないかぎりは、
同じパターンの繰り返しだなぁ、と
今日のブログを書きながら、自分に重ねてみたのでした(-_-;)
掃除=楽しい♪
私に必要な自己イメージのひとつです。。。
あなたは、いかがですか?^_^;
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
-
8月最後の週がはじまりました。
夏の疲れが出やすい時期ですので、心身ともに整えていきたいですね。
さて、
私が常々大切だな、と思っていることに、
「受け止め方」があります。
同じ出来事が起こっても、人によって受け止め方が違いますよね。
物の見方、考え方は千差万別。
さらに感情が加わって、良い悪い、好き嫌い、といった評価が生まれる。
受け止め方でその後の行動も決定されます。
こうしたことを、アルバート・エリスという人は
【ABC理論】として紹介しました。
A:思考を喚起させる出来事(Activating Event)
B:思考(Belief)
C:結果(Consequence)
出来事→思考→行動の流れ
起きていることを
どう考え、受け止めるか
するとそれにふさわしい行動が起きて結果となる、と
いうことです。
うまくいく!と考える人は、
うまくいくための方法を考え、
うまくいく方向にむかって積極的な行動を起こす。
自分には無理だ・・・と思う人は、
うまくいかない理由を考え、
行動するとしても消極的な態度をとる。
行動の質は、物事をどうとらえているかが鍵!ですね。
人に対しても同様で、
もし仮に、社員やスタッフが失敗したとき、
未熟だと考え不信感を持てば、
任せる領域を狭めてチャンスを与えず、
いつまでたっても育たないかもしれない。
逆に、少々のミスは成長のステップと考え、
さらに経験する機会を積極的に与えるなら、
自分で判断して行動する人材になる可能性は高いですよね。
リーダーの思考の質や方向性が、組織の体質を創っていきます。
物であれ、ことであれ、人であれ、
あなたの考えは、行動となってあらわれ、
予想を実現する結果に向かいます。
だから、
自分が望む方向に向かって、
幸せな受け止め方をすることが大事です。
未来はどうなるかなんて、保証はないし誰にもわからない。
だからこそ、
あなたには、不安より期待を胸に
力強く歩んでいただきたいと
私は願っています。
期待で輝く笑顔と行動は、きっと明るい未来を築いていきます☆
この思考と行動のつながりについては、
9月開催の【T.O.E. ~目標達成への行動理論~】セミナー
で詳しくお話しするので、
しっかり腑に落として行動したい方は、一緒に学びませんか!
https://www.piena-coach.com/blog/?p=780
★今日のCoaching Qestion★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.今週、どんなことを期待していますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
先日、子育てセミナーで
子どもに対するイメージを書いていただきました。
空欄に文字を書き込んでいただくワークです。
その中のひとつ
「子どもは○○だ」
一番多かった答は何だと思いますか?
そのセミナーにご参加のお母さんたちの多くは、
「宝」
と書かれました。
このお母さんたちは、お子さんを宝物として
扱っていらっしゃるんですね。(^^)
正解はなく、そこにあるのはその答を書いた人の真実。
未来を担う子どもたちは、宝だと信じて育てられている。
価値ある宝。
お母さんたちのこの想いがある限り、
私たちの未来は明るい\(^o^)/♪
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
2013/08/26 | Posted in マインド -
T.O.E.セミナーでは、かなり力を入れてお伝えしている、
とてもとても大事な話を、
今日は簡単ですが、お伝えしますね。
自己対話、とは
そのとおり、自分との対話です。
英語でセルフトークといいますね。
簡単に言うと、「思考」。
他人と対話は、相手がいるときだけですが、
自己対話は自分が存在する限り、つまり、生きている限り
ずーっと続いています。
寝ている間も夢を見る。思考している。
心臓の動きを自分で止められないのと同じ。
「よし、止めよう!」と意識して止めることができません。
私のことばを見て、
「そうかなぁ?」
「うんうん、そのとおり!」
「読みにくい文章だな」
など、
まさに今、あなたの中で自然に起きている思考やことば、
それが自己対話。
この自分の中でわき起こる想いの質が、
その後の行動と結果に影響を与えます。
例えば、
「きっとうまくいく!」
「面白い♪」
「さすが自分だ!」
といった前向きで積極的なことばと、
「ダメかもしれない・・・」
「難しいな」
「分不相応だ」
といった悲観的で消極的なことば、
同じ場面で使えます。
あなたは、どちらを使う傾向が強いですか?
もちろん、内容や場によるとは思いますが、
期待と不安、どちらをより持ちやすいでしょう?
そのことばが、
ふさわしい行動を起こし、
結果となる。
自己対話が、結果を導いている。
未来は確定できません。
けれど、望む方向に自己対話をすれば、
私たちの脳は実現に向けて動きます。
期待も不安も自分が勝手に作り上げたもの。
実体がない思い込み。
そして、そのことばは習慣となり
あなたらしさを築いていき、
「私はこういう人間だ」という自己イメージを定着させます。
積極的な自己対話のリーダーの組織は、
建設的で前向きな環境を創り上げていきます。
あなたの自己対話は、あなたとつながる人にも
影響を与えていくのです。
★今日のCoaching Qestion★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.新たなチャレンジのとき、どんな自己対話をしていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
人は落ち込むと、30分以上自分に対する責めの言葉を
投げかけるそうです。
つまり、その時間は
「私はなんてデキなやつ」
という自己イメージが着々と創られていく
いわば「できない自分の刷り込み時間」。
「なんでできなかったのか?」(否定文+過去形)
ではなく
「どうやったら次はうまくいくか?」(肯定文+未来形)
これが、建設的な質問。
過去も未来も操作できない。
できるのは、「今」だけ。
だから、今、未来への展望をきちんと描くことが大切です。
未来はわからない。
だからこそ、不安より期待をもちたい。
「どうしたら成功するか?」
この問いは、明るい未来を築く魔法のことば。
望む結果を手にいれるための行動は、ここから生まれます。
9月7日・8日のT.O.E.セミナーでは、
より良い行動を起こし、成功に向かう仕組みについて
徹底的に学びます。
成功のサイクルを作りたい方は、ご参加くださいね♪
https://www.piena-coach.com/blog/?p=780
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
-
「どこがうまくいっているんだろう?」
「どこが問題なんだろう?」
良いところ探し と 悪いところ探し
同じ場面で使える問いですが、
あなたは、日頃どちらの問いかけをしていることが多いでしょう?
もし、問題により目を向けやすいとしたら、
期待より不安をもちやすい傾向が強いといえるでしょう。
質問は、私たちの思考と行動に影響を与えます。
人はプラスよりマイナスなものに捕らわれやすい。
不幸なことには敏感だけれど、幸せには鈍感ですよね。
だから、意識して、積極的で建設的な問いを
自分に投げかけるクセをつけることは重要です。
未来の可能性を拓くために。
もちろん、問題に目を向ける問いかけも大切です。
現実から目をそむけては、臭いものにフタをしたことになる。
フタをする時間が長いと、開けたときは悲惨な悪臭を放ち、
取り返しがつかないことも。
だから、大切なのは、
目指すところを決めて、現状も直視しながら、
常に
「どうやったら実現するか?」
未来に向かう肯定的な問いかけを習慣にもつこと。
どんな最悪のときにも、光を見いだす力。
リーダー必須の質問力です。
この質問力は、あなたがもつ自己イメージ、
もっというと、自己対話の質が基盤となります。
それについては、また次回。
★今日のCoaching Qestion★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.うまくいっていることは何ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
研修のはじまりに
「今日この瞬間までで良かったことは何ですか?」
と投げかけることがあります。
朝イチの問いにとまどいながらも
たいていの人は、
気持ちよく目覚めたこと、朝出くわした光景、
朝食がおいしかったことなどを笑顔で話されます。
声も明るい♪
質問は、思考をコントロールします。
良いことを訊くと、
良い映像が頭に浮かび、気分がいい。
マイナスなことを聞くと、
悪いイメージが心を占めて、不快感情が起こります。
朝一番の問いは、一日のはじまりを創ります。
ごきげんな一日をスタートするために、
自分をハッピーにする質問をしてみてはいかがでしょう?
そして、ぜひあなたの周りの人にも、
幸せな気持ちを創る質問を投げかけてみてください。
あなたの問いが、きっと人を笑顔にします。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
2013/08/21 | Posted in 未来へ向かう質問 -
お盆休みも終わって、いよいよ今日から本格始動、という方
多いようですね。
心なしか、今朝の太陽は真夏とは少し違って低く感じました。
季節は間違いなく移っていきますね。
さて、
「行動の実践」、と毎回冒頭で書いています。
私が「行動」を大切だと思うのは、
2000年からコーチングを知り、
その後さまざまな自己啓発や成功法則を学んでみて、
「願えば叶う」
という、尊敬するルー・タイスの著作のタイトルは
正しくはあるけれども、
「願っただけでは叶わない人」
を、これまでたくさん見てきたからです。
その事実に基づいたプログラムが,【T.O.E.】
https://www.piena-coach.com/toe/index.html
これを学んで、しっかり腑に落ちました☆
私たちの心は、不幸なことには敏感だけれど、
幸せなことには鈍感な傾向が強い。
そして、不幸グセのついた人の思考は、
たえず「できない理由」を探しています。
潜在意識を発見した心理学者のフロイトとユングは、
心のトラウマの除去を中心とした手法が中心でした。
100年前のもはや古典ともいえる深層心理学です。
心理療法としては有効ですが、
トラウマやマイナス感情を除去しつづけても、
不幸グセの思考の人はマイナス感情を次々にためこんでいきます。
これでは、成功に向かうことは難しい。
じゃあ、この脳のクセが治れば成功する?
もちろんそうだけれども、
それでは「願えば叶う」の領域。
そして、不幸グセの人の「願い」には
どこか不安な気持ちがぬぐえないでいるので、
簡単には叶いづらいようです。
人間、そんなに簡単に変わらない、
と最新の脳科学でも言っています。
願いも祈りも大切だけれど、
叶えたければ、
「目標に向かう行動」
がないと無理!
考えてみたら、当たり前ですよね(^_^;)
けれど、
当たり前のことを当たり前にするのは結構大変。
わかっちゃいるよ、そんなの・・・て感じじゃないでしょうか。
思考が変われば、行動が変わる。
逆も考えてはどうでしょう?
行動が思考を変える。
いつもと違うお店で食事をしたり、
新しい出会いがあると、
心の状態が変化します。
気づきもあるはずです。
適切な行動には、それに合う感情や思考が生まれる。
そして、行動は思考を支えます。
成功に導くサイクルを作るには、
「行動」があってこそ。
夏はもうじき終わり、今年も終盤に向かいます。
あなたの今日の行動は、
成功のサイクルを作りだしているでしょうか?
★今日のCoaching Qestion★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.成功に向けて、今日どんな行動をしていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
私がクライアントさんによく言うことば
「やってから、言ってください」
・・・・・キツイですよね(^_^;)
やる前にできない理由を並べるのは、
うまくいかなかったときの心の防御策です。
簡単に言うと、
失敗したときの言い訳づくり。
だけど、これ、言えば言うほど
できない状態を描いてしまうので、マズイです。
脳は描いた結果に向かうよう思考を起こします。
達成目標が「失敗」だと脳はカン違いする。
だから、行動が消極的になる。
気づけば、最悪の方向に知らず知らずのうちに
歩んでいたりします。
私の仕事は、
「本当に望む未来」を達成していただくことですから、
不幸な結果を描いてもらうわけにはいかないわけです。
コーチの仕事は、マイナス感情の除去ではなくて、
未来へ向かう思考を育て、行動を促すこと。
何に向かって、どう行動するか。
このシンプルな問いを明らかにしないで、
成功のサイクルは作れません。
私が学んだ「成功のサイクルのつくり方」を伝えるセミナーを
9月に開催します。
T.O.E. ~目標達成への行動理論~
https://www.piena-coach.com/blog/?p=780 【申込:8/29まで】
短く、シンプルに、わかりやすく! をモットーに
このメルマガでもお伝えしていきますが、
それには少々、限界もあり。
もし、本気で自分を変えたい方には、
この機会にセミナーで、全体を学んでいただければと思っています。
悩みの解決の一歩にしていただけれるよう、
可能な限り、疑問にお応えします。
さぁ、
2013年の残りをどう使うか、ですね!
ぜひ、あなたにとっての成功の道筋を歩んでください。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
2013/08/19 | Posted in 目標達成 -
目標を達成するために、イメージングは力になります。
逆に言うと、
イメージできないことは達成しづらいということ。
そもそもイメージもできないということは、
たいして熱意がない「叶ったらいいなぁ(^^)」という
ぼんやりした願いでしかないはずです。
未来の目標に対して、具体的なイメージを描くためには、
パターン化された日常から意識的に離れて、
しばしば冒険心をもって行動することですね。
初めての場所に出かけてみたり、
自分のコミュニティとは違う場で人と出会ったり、
新しい学びをスタートしたり、
ジャンルの異なる映画を観たり、
経験すると、そこからイメージもわいてきます。
五感を刺激した体験と、そのとき抱いた感情が
あなたの未来を描く原動力になります。
どんな光景でしょう?
どんなものが聴こえるでしょう?
どんな匂いがしますか?
触れるとどんな感触です?
味わえるとしたら、どんな味でしょうか?
目標が達成した姿、それに向かう道のりも
すべてイメージして、その通りに実現しようと
脳は働きます。
具体的な達成イメージと同時に、
それにつながる具体的な行動のイメージの両方を
見ているはずです。
このお休みにうれしい体験があったなら、
きっとまたそれを実現したくなるはず。
もし、家族と楽しい旅行をしたなら、
また、家族の笑顔がいっぱいの次回の旅行プランが、
すでに頭の中ではじまっているかもしれませんね♪
イメージングを盛り込んだ、目標達成を加速するツールの
使い方セミナーをします。これ、かなり使えます!
【倍速実現マップ(コスモ・マップ】1day基礎講座
https://www.piena-coach.com/blog/?p=769
★今日のCoaching Qestion★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.その目標、イメージできていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
イメージングすればするほど、目標は近づいてきます。
テレビで焼肉をおいしそうに食べる光景を見て、
夜は焼肉になりました(笑)
テレビはその気にさせる魔法使いですよね。
通販にも心踊らされてしまいます♪
味わいや使い心地など、
視聴者が自分の生活の中で体感しているような
具体的な説明と映像を見せつけられると、
今手元にないことに不満を感じて買う衝動にかられます。
この手法を私たちが、本当に手に入れたいものに対して
同様にやってみればいいですよね!
さて、お盆休みも土日で終わり。
秋の足音が近づいてきます。
年末、どんな笑顔で締めくくるかイメージして、
来週からまた楽しんでまいりましょう\(^o^)/
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
2013/08/16 | Posted in 目標達成 -
あわただしい毎日が続いて、いざ休みとなっても
まったくの空白の日や時間がないかもしれませんね。
家族と一緒の時間も大事。
友だちと一緒の時間も大事。
だけど、自分だけの時間もとっても大事です。
自分のための空間、自分のための時間をひとりで過ごす
習慣を持たない方も多いようですが、
今の自分としずかに向き合ったり、
ビジネスのアイデア出しや今後の戦略を練ったりする
空間と時間を意識的に持つことで
見えてくるものがあります。
心の平穏を保ち、今を見つめ、未来に光をあてる、
そんな空間と時間を、
忙しいときこそ意識的にもってみませんか?
大きな目標を持っていれば、
些細にみえる重要なことに気づく感覚も
こうしたことで磨かれます。
★今日のCoaching Qestion★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.あなただけの空間、時間はありますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
スケジュール帳をみると予定で埋め尽くされている。
それが当たり前になってくると、
たまに空白があるとつい埋めたくなります。
たくさん書いてあることが自慢になる人もいる。
けれど、
予定があるからといって、充実した時間がたくさん
あるとは言えないですよね。
ひとりで過ごす時間に、
これまで学んだことを振り返ってみたり、
今までの成果を確認したり、
これから本当にやりたいことの戦略を練ると、
翌日からの仕事が加速します。
忙しい方は、1週間に1時間でも、
電話の電源をOFFにして、たったひとりで静かに
思考する場をもたれることをお勧めします。
自分との約束の時間をスケジュールに入れてみませんか?
他人との約束は守るクセに、自分との約束は簡単に破りがち。
ぜひ、自分を優先してみてください。
エネルギーが切れそうなまま走らないで、
気持ちも思考も充電することが必要です。
リーダーのあなたの情熱を、他の方にも与えるために、
ご自分を整える時間をぜひ作ってください。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
2013/08/14 | Posted in 自己基盤