BLOG
-
今、アンケートにお答えいただいているのですが、
コーチング・スキルで一番関心が高いのは・・・
認めるスキル☆
私も一番重要だと思っています。
聴くことが基本。
そして、相手の存在を認める聴き方をしていくことが大事です。
そう、最も大切なことは
「存在を認める」こと。
例えば・・・
声をかけても返事がない
挨拶しても返されない
目の前にいるのに顔を合わせない
メールをしても返事がこない
はじめのうちは、腹が立ったりしますが、
ずっと続くと、
自分は、いてもいなくてもいい存在・・・
そんな気持ちが起こります。
認める、とは、単にほめることだけではありません。
あなたがそこにいるとわかっているよ、
というサインを出す行為です。
だから、挨拶、声掛けは大事。
人を活かして動かそう! だったらほめればいい?
いいえ、特別なほめ言葉を探す前に、
挨拶や笑顔を交わす、投げかけに必ず返事をする、
そうした人として当たり前の行為をしているか、ですね。
これがないと、相手の心を壊します。
ここに存在している価値がある、と信じていたいと
誰しも思っています。
あなたの同僚、部下、上司、家族、皆そうです。
ビジネスは、人の中で育まれます。
どんなにビジネススキルやマーケティング手法を学んでも、
こうした、人としてのベースが欠けていると亀裂が生じることでしょう。
逆に、
人に対して思いやりをもって、
こまめに返事をして、笑顔で応えていく人は
豊かな人脈がつくられていき、人生もビジネスも成長していきます。
人生を豊かにするもっとも基盤となること、
それが、
「存在を認める」 という行為です。
互いに認め合うためにも、認められることを待つのではなく、
まずは自分から、相手を認めてみませんか?
「おはよう」の挨拶は、自分から!ですね(^^)
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.今、この瞬間までに、誰を認めましたか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
昔、勤めていた会社は、挨拶しない人たちの集まりでした。
営業社員の誰一人、自分から「おはよう」と言わない。
朝からシーンとしています。
その中で、2年間、私は挨拶をし続けました。
誰も返しませんでした。
「活気がない」ということばは「活かす気がない」という意味ですね。
まさにそういう空気の職場。
自分には似つかわしくない、と思いながら
それでも3年はいよう!と決めていました。
しかし、決定的なことが起こります。
正月明けて初日、
正面から歩いてこられる上司に、心して新年のご挨拶をしました。
「あけましておめでとうございます!」
最敬礼とともに。
頭を上げると目の前に上司の姿はなく、
振り返ると後姿。
そう、・・・素通りされたのです。
自分がいてもいなくても関係ない、
これまで新規顧客を懸命に獲得してきても、ほめられたことは一度もなかった。
それどころか、挨拶すらしてもらえない。
もしかしたら、私はこの世にいる価値すらないのかも・・・。
虚無感が一気に私を襲い、不安というより恐れに近い感情です。
おかしくなりそうでした。
このままここにいると、ダメになる!
自分の心の声のSOSに応えて、退職しました。
人を殺すのなんて、簡単かもしれません。
存在していないものとして扱えば、そうなります。
だけど、せっかく出会ったのであれば、
互いの良さを認め合って、創造的な世界を生み出していきたいと
私は願っています。
あなたは、いかがですか?
★ プレゼント ★
コミュニケーションのチェックリストを用意しました。
あなたのコミュニケーションの盲点がわかります!
以下のアンケートにお答えいただいた方に、
もれなくメールでお送りしますね。
皆さんのご期待にそえるメルマガにしていきたいので、
よかったらご協力ください。
※アンケートのページです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b557dac2263880
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■カルチャースクール『経営者・リーダーのためのコーチング』
広島と福山で開催です。2会場とも同じ内容です。
自分へのコーチング、人へのコーチング、どちらも学べる実践型
プログラム!
【福山会場:NHK文化センター福山教室】
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
【広島会場:RCCカルチャースクール】
http://www.rccbc.co.jp/culture/career/18.htm(時間帯・料金)
http://www.rccbc.com/culture/annai.html(受講のご案内)
■経験ゼロからスタートする『セミナー講師養成講座』
学ぶ人から伝える人へ。3か月後に、セミナー講師になりませんか。
https://www.piena-coach.com/blog/?p=708 【申込:9/13まで】
———————————————————
2013/09/13 | Posted in 認めること -
「コミュニケーション20のチェックポイント」のシートを
ご希望の方にプレゼントしています。
後ほどお申込み方法を書いているので、ご覧くださいね。
セミナーでロールプレイングをするとき、
相手の話を一生懸命メモしている人がいます。
私はいつも
「メモはしないでください」
とお願いします。
聴きながら書く、という行為は
二つのことを同時進行しています。
両方一度に集中できる人は、まずいません。
書いているときは、その瞬間、聴くことがおざなりになっている。
しかも、下を向いていますから、
相手の表情や微妙な態度を見逃しています。
聴き手でいるときは、聴くことに集中してしっかり相手を見て、
相手がことばにしていない感情や伝えたいことまで
聴きとるよう努めていただきます。
人は言っていることだけが本音とは限りません。
微妙なことばのトーンや表情からそれを掴みます。
観察しながら耳を傾けると、
ちょっとしたとまどいや喜び、自信、静かな怒り、悲しさなど、
たくさんの情報をキャッチできます。
本気で聞き取りながら、ハッキリさせていくのは、
・何が起きているのか?(事実)
・何を望んでいるのか?(相手の望み)
・どう感じているのか?(相手の感情)
そして、大切なのは、
わかった気にならないこと。
あなたの勝手に創った思い込みで会話を進めると、
相手を全然違う方向に連れて行ってしまいます。
伝えたいことと伝わることが完全一致することは、
残念ながらありません。
どんなにがんばっても、誤差はある。違う人間なのですから。
だからこそ、一生懸命に聴いて、
わからないことは、その答を持っているその人に
質問・確認してみることが必要です。
自分のことをいったん脇に置いて、
ゼロの状態で相手の話に耳を傾けてみましょう。
その人の力強さや大切にしていること、不安に感じているもの、
素晴らしい資質など、聴こえてきます。
聴くことは難しいけれど、面白い。
自分とは違う人とともにいる時間を楽しんでくださいね♪
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.本気で聴くと、何が聴こえましたか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
先日、市電の中で口論がはじまりました。
電車を降りる間際の女性が、向かいに座っている男性に
けんかをふっかけてます(^_^;)
「その言い方はなんですか!」
「うるさい!さっさと降りろ!!」
隣の車両だったので、十分に聴き取れなかったのですが、
どうやら言い方や態度が気にくわない、といった話でした。
この女性が降りないので、電車は停まったまま。。。。。
運転士さんと車掌さんは間にはいって、
とにかく降りるよう勧めている。
時間は夕方7時。会社帰りの人たちが乗っています。
ついに、他の乗客が怒りはじめました。
警察を呼ぶ呼ばないの話にまでなり、市電が再び動くまで
20分くらいはかかったと思います。
彼女は何にそんなに腹を立てていたんだろう?
本当はどうして欲しかったのかなぁ?
彼女も男性も運転士さんも車掌さんも怒っていた乗客も
みんなそれぞれの立場で主張していただけで、
相手の声を聴いていないようにみえました。
解決するはずはない。
というより、解決の落としどころが皆違っている。
女性は男性からの謝罪
男性は女性がいなくなってしまうこと
運転士さんと車掌さんは口論の終了
乗客は電車が動くこと
同じ場所にいながら、ともにいない人たち
こんな人同士のやりとりの延長が
国と国の争いなんだろうな・・・・
感情も大事、事実も大事。
互いが感情や存在を認め合って、はじめて事実を冷静に見れるのかなぁ。
そんなことを考えた事件でした。
★ プレゼント ★
コミュニケーションのチェックリストを用意しました。
あなたのコミュニケーションの盲点がわかります!
以下のアンケートにお答えいただいた方に、
もれなくメールでお送りしますね。
皆さんのご期待にそえるメルマガにしていきたいので、
よかったらご協力ください。
※アンケートのページです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b557dac2263880
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■カルチャースクール『経営者・リーダーのためのコーチング』
広島と福山で開催です。2会場とも同じ内容です。
自分へのコーチング、人へのコーチング、どちらも学べる実践型
プログラム!
【福山会場:NHK文化センター福山教室】
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
【広島会場:RCCカルチャースクール】
http://www.rccbc.co.jp/culture/career/18.htm(時間帯・料金)
http://www.rccbc.com/culture/annai.html(受講のご案内)
■経験ゼロからスタートする『セミナー講師養成講座』
学ぶ人から伝える人へ。3か月後に、セミナー講師になりませんか。
https://www.piena-coach.com/blog/?p=708 【申込:9/13まで】
———————————————————
2013/09/11 | Posted in 聴くこと -
「コミュニケーション20のチェックポイント」のシートを
ご希望の方にプレゼントしています。
後ほどお申込み方法を書いているので、ご覧くださいね。
さて、
「聴く」ことについて、前回からお伝えしています。
「この人はちゃんと話を聴いてくれている」
と思えないと、だんだん話す気がダウンしてきますよね。
だまって、じーっと無反応でいられるのはつらい・・・。
聴いているよ、一緒にいるよ、気持ちを理解しようとしているよ、
というサインを出しながら聴いてもらえると
たくさん話をしたくなります。
そうしたサインとして
・うなづき
・相づち
・反復
・質問
があります。
声に出さなくても、首を上下に動かして
受け止めていることを示すのが、うなづき。
「へー」「そうなんだ」「ふんふん」など、声に出して
反応するのが、相づちです。
上手にうなづいたり、相づちをうってもらえると、
どんどん話してしまいます。
うなづき、相づちに上手だとか下手だとかあるの?
と思われるかもしれませんね。
あるんです。
上手な人は、相手の話すペースに合った相づちやうなづきをしています。
ペースが速いと、急き立てられているような気分になりますし、
ゆっくりすぎると、ジャッジされているか疑問を持たれている
感じがすることも。
話す速さに合っている相づちやうなずきは、テンポよく会話を弾ませます。
たったそれくらいのことで?
と思わないでくださいね。
自分本位にならないで、相手のペースに合わせていくことで
同じ空気感を創りだすことができます。
相性の良し悪しは、そんなところから感じられます。
仲の良い学生さんたちを観察してみてください。
同じテンポで話していたり、歩く速さが一緒だったり、
服装も似ています。
同じ空気感で生きている感じがみてとれます。
仲の良いご夫婦やカップルもそうですね(^^)
こうした空気感を意識的に創りだすことが、このワザでできます。
【ペーシング】です。
相手を尊重した聴き方です。
なので、ペーシングを意識しながら、うなづいたり相づちを打ったりすると
話す側は、
「あぁこの人は私の話をきちんと聴いてくれている」
「この人とは合うなぁ」
と感じます。
これは、誰に対してでもどんな場面でも使えます。
ぜひ、今日、試してみてください!
そして、もし、いつもと違う何かを感じたなら、
相手との関係性にあなたは影響を与える聴き方ができた、
ということだと思います。
ぜひチャレンジしてみてください(^^)/
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.受け止めるサインを出しながら、聴いていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
講演会で話すときは、多くの方の前で、一方的に話していて
孤独な想いになることが時折あります。
受け止められている、という確信がない中で
話していくのは、かなりつらいですね。
けれど、必ず中に1人か2人は、大きくうなづきながら聴いて
くださる方がいて、そうした方に目をやることで
「このまま話し続けても大丈夫!」という気持ちがおこり
勇気づけられています。
自分が行っていることに対して、反応がないと
自分の存在価値に自信が持てなくなります。
今は、伝える場が多様化していて、対面だとうなづいて
もらうと見えますが、電話、スカイプ、メールだと
声を発したり、文字で答える必要がありますよね。
どんなツールであっても、
受け止めたサインを出して、相手に伝えてあげてください。
特別なことばがなくても、
「あなたのことば、受け止めています」という何らかのサインがあれば、
相手の人は存在を認めてもらえた、と認識して
気持ちよく話を続けてくれます。
なので、もしよかったら、
このメルマガにも「読んでいるサイン」を送っていただけたら
嬉しいです(^^)
★ プレゼント ★
コミュニケーションのチェックリストを用意しました。
あなたのコミュニケーションの盲点がわかります!
以下のアンケートにお答えいただいた方に、
もれなくメールでお送りしますね。
皆さんのご期待にそえるメルマガにしていきたいので、
よかったらご協力ください。
※アンケートのページです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b557dac2263880
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■カルチャースクール『経営者・リーダーのためのコーチング』
広島と福山で開催です。2会場とも同じ内容です。
自分へのコーチング、人へのコーチング、どちらも学べる実践型
プログラム!
【福山会場:NHK文化センター福山教室】
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
【広島会場:RCCカルチャースクール】
http://www.rccbc.co.jp/culture/career/18.htm(時間帯・料金)
http://www.rccbc.com/culture/annai.html(受講のご案内)
■経験ゼロからスタートする『セミナー講師養成講座』
学ぶ人から伝える人へ。3か月後に、セミナー講師になりませんか。
https://www.piena-coach.com/blog/?p=708 【申込:9/13まで】
———————————————————
2013/09/09 | Posted in 聴くこと -
今月は10月からリニューアルスタートする
経営者やリーダーの方を対象としたコーチングの10回講座の
エッセンスをお伝えしています。
※講座案内は終わりにあります。
前回のブログで、コミュニケーション自体について
お伝えしました。
「コミュニケーション20のチェックポイント」のシートを
ご希望の方にプレゼントしています。
後ほどお申込み方法を書いているので、ご覧くださいね。
さて、
コーチングでは、「聴く」ことがコミュニケーションのベースと
考えます。
聴くことからはじまるコミュニケーションです。
たいていの人は、自分の聞きたいことしか聞いていません。
人は、自分にとって価値あるもの、危険に関することには敏感です。
デパートのアナウンス。
館内には音楽や来場者へのメッセージ、迷子の呼びかけなど、
さまざまな情報が流れています。
でも、それらのことがほとんど耳に入ってはいないですよね。
だけど、もし、自分の名前が呼ばれたらどうでしょう?
あるいは、知人や自分の住んでいる町名が流れたら?
おそらく気づきます。
人は聞きたいことしか聞かない。そういうふうにできている。
会話しているときも同様で、
自分との共通点には共感できるし、興味もひかれるけれど
本当の意味で、相手の話は聞いていないかもしれません。
こういう聞き方の場合は、すぐに自分が次に何を話すか考えています。
つまり、
聴き手不在、
話し手だけの会話になっている。
もし、仮に、
あなたの部下やスタッフが熱心にあなたに話しかけているときに
次に何か気の利いた事を言おうとしているとしたら、
その瞬間、相手の話は聞いていないです。
人は二つのことを同時にはできない。
よほどの優れた能力がない限りは。
そして、もし相手が「聴いてもらえていない」と感じたなら、
どうなるでしょう?
・・・・・話す意欲をなくします。
会社勤めだったころ、
何かあるごとに意見を訊いてくる上司がいました。
私は、彼が私の話を聞いているフリをしているのがわかりました。
私の話すことをジャッジしている。
そして、いつも言われるのが
「矢野さん、それは違うよ」
バッサリ(^_^;)
このあと、延々自論を展開。
つまり、この人は、自分の言っていることを認めてもらいたいだけ。
それ以外のことは聞いていない。
これが繰り返されると、
「どうせ私の話は聞く耳持たず。
だったら、早めに切り上げられるように適当に認めておこう」
という気持ちに。
ともにいる時間が無駄に思えたものです。やる気はダウン。
逆に、聴き上手の上司もいました。
彼は、私が話している間は、うなずくだけでまったく声を出しません。
私が話終わった後に、
「で、自分としては、どうしたいの?」
私が何を望んでいるのかを訊いてくれました。
この上司の元では、自由に発想でき、アイデアを形にし、
達成感のある仕事をできました。
自分が望んだ仕事をしていたので、責任感も育ちました。
話を聴いてもらって、認めてもらえると
とても嬉しいし、やる気が高まる。
自分の価値を認めてもらっている感じがして、聴いていくれた相手に対して
信頼感が増していきます。
方や聴いてもらえない、と思うと、
相手に対する期待や信頼は落ちていきます。
雑談ではなく、面談や聴く場面では、
自分の先入観や偏見、私見、価値観などはいったん脇に置いて
聴いていくのが良い聴き方。
そう、聴くのは難しい。
けれど、こうした聴かれ方をあなた自身が体験したことがあるなら
その価値はおわかりになりますね(^^)
講座では、体験しながら実践していきます。
聴き方を鍛えたい方は、ご参加ください♪
※案内は終わりにあります。
★ プレゼント ★
コミュニケーションのチェックリストを用意しました。
あなたのコミュニケーションの盲点がわかります!
以下のアンケートにお答えいただいた方に、
もれなくメールでお送りしますね。
皆さんのご期待にそえるメルマガにしていきたいので、
よかったらご協力ください。
※アンケートのページです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b557dac2263880
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.相手中心の聴き方をしていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
コーチングは指示・命令しない、といいますが、
「聴くフリ」をするくらいなら、きちんと指示・命令した方が
リーダーとして信頼できると思います。
メッセージにそのリーダーの覚悟や使命感が伝わる方が
よほどいいからです。情熱的なリーダーに人はついていきますから。
けれど、もしあなたが、人の成長が自分の成長につながる、と
信じているリーダーであるなら
コーチングスキルを使ってみられることをお勧めします。
聴くことは本当に難しい。
人は言っていることと、本当に思っていることが一緒とは限らないですし、
本人さえそのことに気づいていないこともあります。
だけど、熱心に「自分のために」話を聴いてくれた人には
感謝しないではいられない。
私も多くのそうした方々のおかげで、今日があると思っています。
人の話を聴くという行為は、
相手と自分は違う人であることを受け止め、
それぞれの存在価値を認めることだと思います。
1人ひとりがこうした聴き方を意識できれば、
世界は変わるはず。
ともに世界を変えるひとりになりませんか?\(^o^)/
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■カルチャースクール『経営者・リーダーのためのコーチング』
広島と福山で開催です。2会場とも同じ内容です。
【福山会場:NHK文化センター福山教室】
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
【広島会場:RCCカルチャースクール】
http://www.rccbc.co.jp/culture/career/18.htm(時間帯・料金)
http://www.rccbc.com/culture/annai.html(受講のご案内)
■経験ゼロからスタートする『セミナー講師養成講座』
学ぶ人から伝える人へ。3か月後に、セミナー講師になりませんか。
https://www.piena-coach.com/blog/?p=708 【申込:9/13まで】
———————————————————
2013/09/06 | Posted in 聴くこと -
実りの秋ももうすぐ。
季節の切り替わりで、私が講師を務めるスクールの講座も
10月からリニューアルスタートです。
経営者やリーダーの方を対象としたコーチングの10回講座を
広島市と福山市で開催します。
そのエッセンスを今月はお伝えしますね。
コーチングは、コミュニケーションの手法のひとつです。
目的は「相手の成長」と私はとらえています。
このあたりは、コーチによって説明の仕方が違うかもしれません。
自分で自分をコーチするセルフ・コーチングもありますが、
基本は、対象がいてコーチする、ということですね。
コミュニケーションって、何でしょう?
もともとは、ラテン語のCommunicatioが語源だと言われていて
「分かち合う」とか「共にいる」という意味です。
コミュニケーションの目的は、
信頼関係を築くこと、お互いを理解すること
にあると私なりに定義しています。
何をするにも、相手を信じられなければ先には進めないですものね。
勤労者のストレス第一の要因は、職場の人間関係というのも
うなずけます。
職場のコミュニケーションが良好であれば、
普段から意思疎通ができているので、リスクマネジメントにも
つながります。
そして、コミュニケーションを交わす上で大事なことは、
相手の印象は、話している内容以上に、
目から伝わる情報(見た目)、耳から伝わる情報(話し方)が
影響を与える、ということ。
話している内容と態度や話し方が合っていなければ、
伝えたいことが十分に伝わらない可能性が高い。
暗い表情で、小さな消え入りそうな声で
「今日も元気にやっていきます・・・」
エネルギーが高そうなことばを言っても、
とても周りにはそう感じさせないです。
あなたがもし、人に伝えたいことがあるなら
それにふさわしい、見た目、話し方が必要でしょう。
「こんなこと言わなくてもわかっているだろう」
いえいえ、ことばにしないと伝わらないし、
そのことばにふさわしい態度でなければ、相手はわからない。
場にふさわしい服装もそうだし、
叱るときの声のトーンも、
内容にあっていなければ、相手はきちんと受け止めない。
それでも、どんなにがんばっても、伝えたいことと伝わること
がまったく同じにはなりません。
だからこそ、伝わる努力をしなければ、ですね(^^)
あなたのコミュニケーションのスタイルは、
相手にきちんと伝わる態度になっているでしょうか?
★ プレゼント ★
コミュニケーションのチェックリストを用意しました。
あなたのコミュニケーションの盲点がわかります!
以下のアンケートにお答えいただいた方に、もれなく
メールでお送りしますね。
よかったら、ご協力ください。
※アンケートのページです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b557dac2263880
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.伝えたいことが届く伝え方をしていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
昔、社会人1年生だったころ、
職場の先輩に「不言実行を心がけます!」と言ったら、
「有言実行してね(^^)」と返されました。
それまで私の中にはないことばだったので、とても新鮮で
どちらも大切だなぁ、と感慨深く思ったものです。
不言実行は、配慮と思いやり。
有言実行は、約束を果たす決意のあらわれ。
どちらも美しい行為だと思います。
信頼関係は、こうしたことの積み重ねですね。
良好なコミュニケーションは、日常のさりげない場面の
不言実行と有言実行で築かれていくのかもしれません。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■カルチャースクール『経営者・リーダーのためのコーチング』
広島と福山で開催です。2会場とも同じ内容です。
【福山会場:NHK文化センター福山教室】
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
【広島会場:RCCカルチャースクール】
http://www.rccbc.co.jp/culture/career/18.htm(時間帯・料金)
http://www.rccbc.com/culture/annai.html(受講のご案内)
■経験ゼロからスタートする『セミナー講師養成講座』
学ぶ人から伝える人へ。3か月後に、セミナー講師になりませんか。
https://www.piena-coach.com/blog/?p=708 【申込:9/13まで】
———————————————————
2013/09/04 | Posted in -
目標を達成するには、
ゴールをしっかり描くことが大切ですよね。
けれど、そこだけを見ていると、
心地よい妄想の世界に浸るばかりで、
「いつか」訪れる夢の世界を心待ちにしているだけで
終わる人もいます。
「いつか」が「いつ」なのか決めること。
それと同時に、
「今」を見ること。
この2つがないと、夢を見ているだけの人になってしまう。
昔、ある経営者の方に
「今の問題点は何ですか?」
と質問して叱られたことがあります。
「悪いところを見てはダメなんです!」と。
・・・・・。
いやいや、それではまずいでしょう(^_^;)
臭いものにフタをしていては、取り返しがつかなくなるときが
やってきます。
ネガティブな感情に浸り続けるのはNG。
けれども、「今」をきちんと見ていないと、
足下にある小さな石ころにすらつまづいて、
ころんでできた傷を治すのに時間がかかるかも。
ましてや、大きな落とし穴に気づかないとしたら・・・。
組織のトップやリーダーであれば、
周りを巻き込んで深く落ちていくことになりかねません。
今を見ないと、ゴールまでの距離がわからないですよね。
信じて待つだけでは、神様も味方しないんじゃないかな、
と私は思います。
一歩一歩今を踏みしめて確実に力強い歩みを進めて、
場合によっては、遠回りに見える道が目標までの最短距離
だとわかるかもしれない。
そこに気づくセンスは、「今」を見ているから生きてくる。
ゴールまでのプロセスも楽しみたいなら、
「今」をしっかり見ることが大切。
「今」の積み重ねが「未来」を確かなものにします。
「問題」は悪いものではないですしね。
成長するには、超えるものは必ずありますから。
ひとつひとつ超えた先に、目指す世界が待っています。
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.今、改善することは何ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
9月ですね。
まだ暑い日はやってくるかもしれませんが、
8月の照りつける太陽の陽射しは、今年はおしまいでしょう。
これから、紅葉の美しい季節に向かっていきます。
輝く銀杏の木を見るのが楽しみ♪
どんなにキツイなぁ、と感じることも
幸せだ♪と思うことも
時間とともに過ぎていきます。
不快なことはできるだけ短く、
快適で幸せなことはできるだけ長く
味わいたいですね。
それには、
幸せに敏感になることが大切なんだなぁ、と思います。
人はマイナスのものにより敏感で、反応してしまうように
できているそうです。
「問題は何ですか?」
という質問に不快な感情を湧き立たせた方のように、
本質を見る前にマイナス感情が先だってしまう。
この生まれながらの脳のクセを改善するには、
意識して
幸せ探しの名人になる!と決めることだと
私は思っています。
誰かに幸せにしてもらうことはできない。
自分が幸せになる!と決めないと。
「今、この瞬間」が幸せであると思えること。
どんな最悪に見えるものも、その先には幸せがある!と思えること。
これが本当の楽観主義者。
成功者の特質だと言われています。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
2013/09/02 | Posted in 目標達成 -
目標を達成する人の特徴は、
「あきらめないこと」
達成するまでコツコツ、続けることができた人が成功者。
時折、本のタイトルに
「一瞬で変わる・・・」
というのがありますが、
変化が起きるのは一瞬でも、その一瞬までに努力が必要だと
よく読んでいくとわかります。
人はそんな簡単には変わりません。
よほどの強烈な、人生観がゆらぐような出来事でもないかぎりは。
即効性のあるおまじないでもあればいいのですが、
きっとゴールまでの道のりは、
達成する人にふさわしい、必要な力を蓄える成長過程なのだと思います。
昨日より今日、今日より明日、
少しずつの成長が、未来を創っていく。
目標を具体的に決める + そのための行動を毎日続ける
これが達成の方程式。
目標の明確化と達成につながる継続した行動。
とてもシンプルですが、
どちらかが欠けたら、目標達成は難しい。
けれど、揺らがない信念を貫いたら、
輝く結果がきっと手に入ります。
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.目標達成につながる行動は何ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
継続すること、
私の苦手とする代表格(^_^;)
昔から、新しい企画を立ち上げて、実施するのは好きです。
けれど、同じことを繰り返すのは苦手。
そんな私が、今年になって週5日、ブログを書いています。
自分との約束。
かなりキツイです。ほぼ毎日ですから。
だけど、これだけ続けたらやめられない。
書かないと、罪悪感を感じるし、気持ち悪さすら起こります。
これは習慣化できてきている証。
どんなことでも1か月続けたら習慣になる、と言いますから。
心の中で「しめしめ」と喜んでいる自分がいます(^^)
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
2013/08/30 | Posted in 目標達成 -
夢や希望を実現するために、日々行動しているわけですが、
そこには必ず「らしさ」があります。
自分らしさ
物を購入したり、
着る服を選んだり、
スケジュールを決めたり、
あなたのそうしたほとんどが、
「自分らしさ」の枠で決定しています。
もしそうでなければ、
気持ちは落ち着かず違和感が起こって、
ひどいときには、ストレス過多で
動悸がしたり、冷や汗が出ることも。。。
自分らしく生きることは、
心地よい枠の中で生きることでもあります。
だから、いつもと違うことだと脳が判断したら、
もとの状況に戻るよう、心と身体にサインをおくっているわけです。
もし、今の枠を超えて成功したいなら、
今の自分らしさの外の世界に踏み出す必要があります。
チャレンジするとき、胸は高まり、
失敗したら、どうしよう?
こんなことをしたら、周りはどう思うだろうか?
身体の調子がすぐれない
迷惑かけるかも・・・
不安要素満載の言い訳が、どんどん出てくるかも
しれません。
そんなときは冷静に自分に問いかけてみましょう。
「本当にそうだろうか?」
ほとんど勝手な思い込みだと気づきます。
自分らしく生きる=今の自分のままでいる
これは違います。
他の誰かになろうとするのは良いと思いませんが、
もし、目指しているものがあるなら、
今の自分を超えることが必要ですよね。
ですから、大切なのは
目指すことに向かって、
自分らしさを拡大していくこと。
成功したい分野において、
必要だと思う新しい行動をしていくこと。
いきなり大胆な行動をすると、心も体も拒否します。
だから、まずはイメージング。
もし、イメージできないのであれば、
イメージできる材料をそろえることから始めてはいかがでしょう。
購入する前に手に触れてみたり、試着したり、
理想のビジネスモデルの人に会ってみたり、
旅行に行く前に、その映像を見たり、
そんなワクワク感を育てる試みをして、
新しい世界を自分の内側で創っておくと、
不安だらけの一歩が、軽やかなスキップに変わるはずです♪
可能性は、今の自分の枠の外に無限に広がっています。
自分らしさはまだまだ発育途中です(^^)
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.どんな新しい自分を創りたいですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
久々、家のワックスがけをしました。
一気にやって、今日はまだヘトヘトです(^_^;)
やろうやろうと思いつつ、先送りを続け、
いざやる気になると、段取りを考えただけでうんざり。
考えるよりやっちゃえ、と手をつけたら
途中で終えられないので、徐々に体力消耗し・・・
いやいやながらも無理して、なんとか自分の部屋以外は終了。
結果・・・
久々にピカピカのフローリング☆に達成感\(^o^)/
計画的にちょっとずつやれば、こんなに疲れないよな、
もっと楽しくできないものか・・・、と思ったけれど、
床磨き=しんどい
この図式のイメージを変えないかぎりは、
同じパターンの繰り返しだなぁ、と
今日のブログを書きながら、自分に重ねてみたのでした(-_-;)
掃除=楽しい♪
私に必要な自己イメージのひとつです。。。
あなたは、いかがですか?^_^;
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
-
8月最後の週がはじまりました。
夏の疲れが出やすい時期ですので、心身ともに整えていきたいですね。
さて、
私が常々大切だな、と思っていることに、
「受け止め方」があります。
同じ出来事が起こっても、人によって受け止め方が違いますよね。
物の見方、考え方は千差万別。
さらに感情が加わって、良い悪い、好き嫌い、といった評価が生まれる。
受け止め方でその後の行動も決定されます。
こうしたことを、アルバート・エリスという人は
【ABC理論】として紹介しました。
A:思考を喚起させる出来事(Activating Event)
B:思考(Belief)
C:結果(Consequence)
出来事→思考→行動の流れ
起きていることを
どう考え、受け止めるか
するとそれにふさわしい行動が起きて結果となる、と
いうことです。
うまくいく!と考える人は、
うまくいくための方法を考え、
うまくいく方向にむかって積極的な行動を起こす。
自分には無理だ・・・と思う人は、
うまくいかない理由を考え、
行動するとしても消極的な態度をとる。
行動の質は、物事をどうとらえているかが鍵!ですね。
人に対しても同様で、
もし仮に、社員やスタッフが失敗したとき、
未熟だと考え不信感を持てば、
任せる領域を狭めてチャンスを与えず、
いつまでたっても育たないかもしれない。
逆に、少々のミスは成長のステップと考え、
さらに経験する機会を積極的に与えるなら、
自分で判断して行動する人材になる可能性は高いですよね。
リーダーの思考の質や方向性が、組織の体質を創っていきます。
物であれ、ことであれ、人であれ、
あなたの考えは、行動となってあらわれ、
予想を実現する結果に向かいます。
だから、
自分が望む方向に向かって、
幸せな受け止め方をすることが大事です。
未来はどうなるかなんて、保証はないし誰にもわからない。
だからこそ、
あなたには、不安より期待を胸に
力強く歩んでいただきたいと
私は願っています。
期待で輝く笑顔と行動は、きっと明るい未来を築いていきます☆
この思考と行動のつながりについては、
9月開催の【T.O.E. ~目標達成への行動理論~】セミナー
で詳しくお話しするので、
しっかり腑に落として行動したい方は、一緒に学びませんか!
https://www.piena-coach.com/blog/?p=780
★今日のCoaching Qestion★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.今週、どんなことを期待していますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
先日、子育てセミナーで
子どもに対するイメージを書いていただきました。
空欄に文字を書き込んでいただくワークです。
その中のひとつ
「子どもは○○だ」
一番多かった答は何だと思いますか?
そのセミナーにご参加のお母さんたちの多くは、
「宝」
と書かれました。
このお母さんたちは、お子さんを宝物として
扱っていらっしゃるんですね。(^^)
正解はなく、そこにあるのはその答を書いた人の真実。
未来を担う子どもたちは、宝だと信じて育てられている。
価値ある宝。
お母さんたちのこの想いがある限り、
私たちの未来は明るい\(^o^)/♪
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5
2013/08/26 | Posted in マインド -
T.O.E.セミナーでは、かなり力を入れてお伝えしている、
とてもとても大事な話を、
今日は簡単ですが、お伝えしますね。
自己対話、とは
そのとおり、自分との対話です。
英語でセルフトークといいますね。
簡単に言うと、「思考」。
他人と対話は、相手がいるときだけですが、
自己対話は自分が存在する限り、つまり、生きている限り
ずーっと続いています。
寝ている間も夢を見る。思考している。
心臓の動きを自分で止められないのと同じ。
「よし、止めよう!」と意識して止めることができません。
私のことばを見て、
「そうかなぁ?」
「うんうん、そのとおり!」
「読みにくい文章だな」
など、
まさに今、あなたの中で自然に起きている思考やことば、
それが自己対話。
この自分の中でわき起こる想いの質が、
その後の行動と結果に影響を与えます。
例えば、
「きっとうまくいく!」
「面白い♪」
「さすが自分だ!」
といった前向きで積極的なことばと、
「ダメかもしれない・・・」
「難しいな」
「分不相応だ」
といった悲観的で消極的なことば、
同じ場面で使えます。
あなたは、どちらを使う傾向が強いですか?
もちろん、内容や場によるとは思いますが、
期待と不安、どちらをより持ちやすいでしょう?
そのことばが、
ふさわしい行動を起こし、
結果となる。
自己対話が、結果を導いている。
未来は確定できません。
けれど、望む方向に自己対話をすれば、
私たちの脳は実現に向けて動きます。
期待も不安も自分が勝手に作り上げたもの。
実体がない思い込み。
そして、そのことばは習慣となり
あなたらしさを築いていき、
「私はこういう人間だ」という自己イメージを定着させます。
積極的な自己対話のリーダーの組織は、
建設的で前向きな環境を創り上げていきます。
あなたの自己対話は、あなたとつながる人にも
影響を与えていくのです。
★今日のCoaching Qestion★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.新たなチャレンジのとき、どんな自己対話をしていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
人は落ち込むと、30分以上自分に対する責めの言葉を
投げかけるそうです。
つまり、その時間は
「私はなんてデキなやつ」
という自己イメージが着々と創られていく
いわば「できない自分の刷り込み時間」。
「なんでできなかったのか?」(否定文+過去形)
ではなく
「どうやったら次はうまくいくか?」(肯定文+未来形)
これが、建設的な質問。
過去も未来も操作できない。
できるのは、「今」だけ。
だから、今、未来への展望をきちんと描くことが大切です。
未来はわからない。
だからこそ、不安より期待をもちたい。
「どうしたら成功するか?」
この問いは、明るい未来を築く魔法のことば。
望む結果を手にいれるための行動は、ここから生まれます。
9月7日・8日のT.O.E.セミナーでは、
より良い行動を起こし、成功に向かう仕組みについて
徹底的に学びます。
成功のサイクルを作りたい方は、ご参加くださいね♪
https://www.piena-coach.com/blog/?p=780
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=2cc5