BLOG
-
「学びほぐし」という言葉、ご存じですか?
英語で「アーラニング」。
「これまでの学習によって得た知識や価値観を
意識的にいったん棄却し、新たに学習し直すこと」
です。哲学者の鶴見俊輔先生が
ハーバード大学の学生だったとき
ニューヨークで出会ったヘレン・ケラーとの
会話で耳に留まったことばなんだそうです。「私は大学でたくさんのことを学んだが、
そのあとたくさん、学びほぐさなければならなかった」ここで使われた“アンラーン”から鶴見先生は
「型通りにセーターを編み、
ほどいて元の毛糸に戻して
自分の体に合わせて編みなおす
という情景が想像された」
と、残されています。ほどいた毛糸を使って、
自分に合わせて編み直す。「学びほぐし」は
身に着いた知識や情報を
いったん取り出して
今に合わせて再び自分の中に入れていく作業です。いったん形になったものをほどくのは
少々勇気がいるかもしれないし、
長い間編まれていたなら
ほどいても糸はまっすぐにはなりにくい。
クセを伸ばしながら
編み直し、
今の自分の体形に合わせて作っていく。自分の中に沁み込んだ思い込みを正すのは
そう簡単ではないですね。他に可能性はないだろうか?
新たな真実がないだろうか?探求心と素直さがあれば、
変化激しい今を生きていくことが
楽しいかもしれません。時代に流されず、
時代に乗っていくこと。「これまで」を活かし、
「これから」を創る「学びほぐし」は
必須だと思います。★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.学びほぐしをしていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ピエナコーチングマスタースクール
ショートセミナー&説明会コーチングの基盤づくり、学びほぐしを始めよう!
世界基準のコーチングを標準装備しませんか?
知識ゼロ、技術ゼロからのスタート、
学びほぐしの機会に、活用できます。https://peraichi.com/landing_pages/view/pcms/
●目覚めのスイッチを入れる10分間のFacebook Live
【モーニングライブ 750(ナナコーマル)】
こちらのページの「グループに参加」をクリック!
https://www.facebook.com/groups/piena/★メルマガ【1分間☆エグゼクティブコーチング】配信中!
目標達成に向けたあなたの行動を応援する無料のメールマガジンです。
登録はこちらをクリック↓
https://www.piena-coach.com/executive-coach/————————————–
■スタンダードなパーソナルコーチングは3ヶ月から。
自分と向き合い、今を超えていくサポートをいたします。
混沌とした今こそ、コーチングを利用しませんか?個人コーチングお問い合わせは
https://www.piena-coach.com/contact/————————————–
ピエナコーチングプロジェクト 代表 矢野紗基
エグゼクティブライフコーチ
(国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ)★E-MAIL : info@piena-coach.com
★公式HP : https://www.piena-coach.com————————————–
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
出所を明記していただけると嬉しいです。2022/11/13 | Posted in 自己基盤 -
こんにちは!
エグゼクティブライフコーチの
矢野紗基です。このブログは、
仕事も人生も美しく育てていきたい人たちへ
充実した未来につながるあり方と行動を
応援するメッセージです。7月はじまりのピエナコーチングマスタースクール
ショートセミナー&説明会。
(この土日でショートセミナーは終了です!)詳細はこちらをクリック!
https://peraichi.com/landing_pages/view/pcmsさて、今日の本題です。
・手っ取り早く、簡単に!
・うまくやっている人を真似ればOK!と、うたい文句になっているものがありますが
・・・・本当かな?
物事には、結果だけではなくて
プロセスがある。すっ飛ばして、結果だけ追うと
よほど器用でない限り
そこから先に進む力が弱いです。プロセスを振り返ると
結果以上に価値を感じるかもしれません。積み重ねて得たものには、
後戻りしない力があります。これが「基盤」。
スピードもときには必要だけれど、
急がなきゃいけないことばかりじゃない。仮に緊急事態になったとしても、
基盤がある人が崩れにくいものです。今年もあと半年。
これからの自分づくりとして
基盤を意識して、
プロセスを大切にしませんか?その基盤は強みになります。
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.あなたの基盤は何ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪追伸:
私がコーチングに出会ったのは
かれこれ20年前。会話して、
相手が「その気」になって
行動する、
というものだと聞いてその当時、提案型営業を得意としていた私は
「私がやっていることと一緒だわ」
と、思って説明会に参加しました。ところが・・・ぜんぜん違う!
たまたま、説明会でロールプレイングの相手に選ばれて
参加者たちの前でコーチングを受けることに。私が相談ごととしてテーマにあげたのが「転職」。
いくつか声をかけていただいていたので
転職しようと思っていました。
だけど、いつ、何を選ぶかを先送りにしていた状態。コーチからは質問とあいづちばかりで、
提案はゼロ。質問されて、
考えて、
答える。質問されて、
考えて、
答える。この繰り返し。。。
15分程度だったと思うけれど、
私の期待していた「その気」も起きない。なにがいいのか
よくわからないままコーチングは終了しました。「これで仕事になるのかぁ?」
というのが正直な印象。ところが・・・・・
私はその1ヶ月後
行動を起こし、、、転職していました!その上、
そのコーチングプログラムに申し込んでいた(笑)今でこそ「リモート」な世の中ですが、
電話会議システムを使って
顔も見えない中20人が集まって学ぶ形。
2年半で36課程を電話で受講する、というもの。
20年前で受講料は約60万円しました。そんな未知の学び方にも関わらず
薄給な営業マンだった私を取り組む気持ちにさせた
恐るべし、コーチングの力!(^^;)私に起きたことは、
・デモンストレーションで質問されて、真剣に考えた
・コーチング以降も無意識に自問自答していた
・そのため選択肢がいくつか出せ、決断できた
・自分で出した答なので納得して行動したこのプロセスが自然と作動していたのでした。
それで、自分の気持ちの変化に驚いて、
勉強しようと思ったんですよね。「コーチングは誰でもできる」
と言われていたことも受講理由のひとつ。でも、今思うと、それは言い過ぎ感があります。
年齢・性別・国籍・職業などなどに関係なく
お道具も不要だけれど、人と関わることや
人と正直に向き合うことを拒否する自分中心の人は無理。自分の成長意欲や主体性によるところが大きい学びなので
ノウハウを知って結果が出る、といったものではないです。以下、国際コーチング連盟によるコーチングの定義です。
「コーチングとは、思考を刺激し続ける創造的なプロセスを通して、
クライアントが自身の可能性を公私において最大化させるように、
コーチとクライアントのパートナー関係を築くこと。
対話を重ね、クライアントに柔軟な思考と行動を促し、
ゴールに向けて支援するコーチとクライアントとのパートナーシップを意味する。」
とあります。「対話を重ね、クライアントに柔軟な思考と行動を促し、
ゴールに向けて支援する」
そんな会話ができるなんてすごくないですか?私は資格保持者ではあるけれど、
まだまだ及ばず、と反省しきりです。結果は本人が出すもので、
コーチが出すわけじゃない。ここをきちんと学んでいない人が
コンサルティングやアドバイジングを「コーチング」と言って
サービス提供している様子が昨今うかがえます。答をあげるなら、それはコーチングではない。
プロセスいらないですもんね。私は精神的にも今よりはるかに未熟な人間だったので
コーチングを身につけるのはそんなに簡単では
ありませんでした。それだけに
プロセスの大切さがわかります。
「手っ取り早く」いかない。
人によって、成長の速さも伸びしろも違うから、
コーチングは基本的に個別対応です。プロセスと個別対応、
ここが面白いところなんですよねー。プロコーチにならなくても、
コーチングの技術は、人を育成する立場の人には
ものすごく役立ちます。ちょっとやそっとで揺らがない人材に育てることができるはず。
何より自分が成長します。
答をもらうより、答を出す自分になる方が価値がある。4月11日(土)からベーシッククラスを開講します。
「手っ取り早さ」より
「基盤づくり」と「成長」に関心が高い方に
ぜひ身につけていただきたいです。https://peraichi.com/landing_pages/view/pcms
ショートセミナー付の説明会は今度の日曜まで。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ素敵な一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
info@piena-coach.com最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
矢野紗基
追伸の追伸:
以下、ただいま参加募集中のものです。
すべてZOOMで開催。
カメラ付のパソコンかスマートフォンがあれば
インターネットが接続する場所ならどこからでも参加可能。
ZOOMがはじめて、という方には使い方動画をお送りしますから
安心してご参加くださいね。●ピエナコーチングマスタースクール説明会
https://peraichi.com/landing_pages/view/pcms3ヶ月でコーチングの基本を身につける
実践中心のオンラインスクールのショートセミナー&説明会●九星気学オンライン講座
https://www.piena-coach.com/info/3030/日時:
・ベーシッククラス:7月25日(土)20:00~21:30
・アドバンスクラス:7月18日(土)20:00~21:30
東洋の叡智を通してより良く生きる道を学びます。
悩みの解決が自分でできることを目指します。●禅マインドフルネス講座
https://www.piena-coach.com/info/3032/日時:7月17日(金)20:30~22:00
檀上和尚による心を整え幸せに生きるための瞑想時間。●アリーとサキの朝カフェ+(プラス)
http://www.allytosaki.com/cafe/日時:7月5日(日)9:30~11:30
日曜の朝、コーヒーブレイクしながら自分発見♪
あなたの‘これまで’から自分の素晴らしさに目覚めよう。ご参加、お待ちしています!
■スタンダードなパーソナルコーチングは3ヶ月から。
トライアルは5000円(税込)40分で♪
新たな選択肢を増やす思考を持ちませんか?お問い合わせは
https://www.piena-coach.com/contact/
ピエナコーチングプロジェクト 代表 矢野紗基
エグゼクティブライフコーチ
(国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ)★E-MAIL : info@piena-coach.com
★公式HP : https://www.piena-coach.com————————————–
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
出所を明記していただけると嬉しいです。2020/07/03 | Posted in ピエナコーチングマスタースクール自己基盤 -
このところ、
自分の役割を考えていました。
少なくとも、
テレビの画面に釘付けになって
人類の最悪のシナリオを考えるのは私の役割じゃない。こんな状況だからこそ
学べることは何だろう?と
問いかけることが、私の仕事。かといって、
仕事が唯一の役割や使命とは限らないですね。
役は、
対象となる相手や、自分以外の人がいる中で
与えられるもの。クライアントさんからみれば、私はコーチという役割。
母からは、娘という役割。
総理からみれば、私は一国民。役割に応じて、使命があります。
コーチとしての使命。
娘としての使命。
日本国民としての使命。今の時期にそんなことをじっくり考えるのもいいかもしれません。
自分の役割。
自分の使命。1つでもハッキリしているなら
私たちは、価値ある人生を歩いています。逆に、私に対しても
いろんな役割や使命を担ってくれている人がいる。みんながそうやってつながっている。
だから、
どんな状況になったとしても大丈夫。
ひとり一人が命を大切にして
これから先をともに進んでいきましょう。★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.自分の役割は何だろう? 自分の使命は何だろう?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪info@piena-coach.com まで。
追伸:
最近、気学鑑定の相談が増えました。
私の裏家業(笑)
私はコーチでいたいので、鑑定師にはなりません。だけど、気学は私の強みのひとつ。
趣味の領域だと言いつつ
10年超えて気学講座を続けているので、
気学の生徒さんも延べ人数だとかなりのものです。
数に無頓着すぎて、まったく数えていませんが(^_^;)本業ではないので、
私の名刺には気学の「気」の字も入れていません。
けれど、姓名鑑定やら家相やら、相談が不思議と入ってきます。求められることをするのは楽しいですね。
「役」に立てていると実感できるから。
有り難いことです。私が鑑定師にはならない、と言っていても、
鑑定師の役割を果たしている事実があるなぁ、と感じています。あなたもこれまで
いろんな役割を担ってこられましたよね。自分から名乗りを上げた役割もあれば、
意図せず受けていた役割もあるでしょう。面白いと思いませんか?
私たち、結構いろんなことができていますね。
引き受けることで、可能性が拓いている。以前、未来工業(株)創業者の山田昭男氏の
講話を聞く機会がありました。
残念ながら他界されましたが、
かなり有名な経営者なので、ご存じの方も多いですね。未来工業は、岐阜にある電気やガスの設備資材メーカーです。
有給休暇を除く年間休日が140日、残業なし、
人事部も作らない、年功序列、
全員正社員で、1000人ちょっとの会社ですが、
社員の平均年収600万円。その経営手腕が笑えるくらいユニークで、
ご存命だったら、「働き方改革」なんてことばを
笑い飛ばしていらっしゃるだろうな、と思います。
「常に考える」がモットーで常識を越えていかれていました。私は、最前列、その山田氏の真っ正面で
飄々とした表情とオヤジ口調で飛び出す話に魅了されました。新しい工場を作ったときのこと、
工場長を決めるのに、鉛筆を倒して
その方向にいた高校卒業したばかりの男性を
工場長にしたというのです。高校まで行けば、そんな大差ない。
役割を与えられたら、
それに合った人間になるから大丈夫、
とおっしゃっていました。社長の思惑どおり、
彼は十分に役割を果たしていったわけです。実力有る無しに関わらず、
今より一段高いところに身を置いてみる。自分が役に立つと思えることを地道にやってみる。
するとたいていのことは実力として備わっていきます。今年は新卒の方にとってはとても過酷な採用状況ですね。
でも、もし就職できたなら、
どんな仕事であっても果敢に臨んでいっていただきたいです。
たとえ、想いに叶った仕事でないとしても
最初は、自分の好みは脇に置いて
社会人の経験をすることが仕事だと思って取り組むことが
必ず糧となって、未来の底力になりますから。自分を一歩前に出す勇気が
生きるステージを広げていきます。私も自分の役割を自覚して、
さらなる成長をしたいと思い、
昨日からアンケートのご協力をお願いしています。有り難いことに、続々ご回答をいただいております!
嬉しいです!!
本当に嬉しいです!!!何度でも言いたいくらい。正直に言いますね。
メルマガ書き続けるって、ときどき孤独になります(笑)
読んでもらえてないかもしれないのに、
勝手に書いてるだけなんじゃないか、って。メルマガの配信システムには「開封率」といって
メールを開いてもらえた割合を知ることができる機能があります。一般的にメルマガの開封率は平均2割程度。
私のメルマガはたいてい3割です。
登録してくれていても7割の人が読んでいないということなんだけれど、
3割はまぁまぁ、結構高い方だと言われます。けれど、
3割の人の役に立ってる目安にはならない。
私は数より質が気になる。。。そこでアンケートで
あなたの声をいただきたいと思いました。アンケートフォームは、こちらです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5effed3a521130しかも今回は!
メルマガ読者さんとお話したいという
欲を出しました(笑)それがアンケートのお礼です。
どれか1つを選んでいただけます。
●お礼その1:
電話かZOOMで15分間ふたりでお茶会
こんなときだからこそ実になる雑談で過去と今と未来をつなげよう!●お礼その2:
悩み解決コーチング40分(ZOOM)
ただ話すだけでは意味がないじゃないか、という方はこちらを。●お礼その3:
裏家業だけどプロに負けない気学鑑定(ZOOM)
今年のあなたの運気をお伝えする濃い40分。知ると知らないとでは大違い。そして、「どれもいらない」という選択肢もあります。
今のところ、お礼その3がトップ!
やはり気学鑑定師になるべきか?(笑)「お茶しながら雑談と迷ったのですが、時間が長い方を選択しました。」
と、気学鑑定を選んでくださった方もいらっしゃれば、
温かい応援メッセージをくださって「お礼はいらない」という方も。有り難いです。
泣きそうです。
これからも書いていきます!こんなときなので、制限はあまりしたくない。
締切をきっちり決めないでアンケートをしていきます。
1週間くらいかなぁ。状況をみて終わりにします。それぞれのお礼日時はご相談の上。
気軽にご協力いただけたら有り難いです。
ZOOMの使い方をご存じない方には丁寧に教えますから
ご安心ください。あなたに気軽にご回答いただき、
できれば直接お話できたら嬉しいです。
茶飲み話もよくないですか?(笑)こちらをクリックでアンケートフォームが開きます。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5effed3a521130大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ素敵な一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
info@piena-coach.com最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
矢野紗基
★メルマガ【1分間☆エグゼクティブコーチング】配信中!
目標達成に向けたあなたの行動を応援する無料のメールマガジンです。
登録はこちらをクリック↓
https://www.piena-coach.com/executive-coach/————————————–
■春から新たなスキルを身につけたい方へ
【ピエナコーチングマスタースクール 説明会】
変化の多い時代、コーチングスキルは強い味方になります。
部下指導や顧客対応、日頃の人間関係にも使える活きるスキル。
個別指導も充実したプログラムで、
傾聴、承認、質問の3大スキルはもちろん、あり方重視で進めていきます。
国際資格取得の道も開けます。詳細はこちらをご覧くださいね!
https://peraichi.com/landing_pages/view/pcms■広島のNHKカルチャースクールでお得に全体像が学べます。
4月スタート、90分×6回のリーダー向け講座です。お申し込みは直接NHKカルチャーへ。
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1177588.html
ピエナコーチングプロジェクト 代表 矢野紗基
エグゼクティブライフコーチ
(国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ)★E-MAIL : info@piena-coach.com
★公式HP : https://www.piena-coach.com————————————–
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
出所を明記していただけると嬉しいです。2020/04/03 | Posted in 自己基盤 -
ピエナコーチングマスタースクールの秋クラス説明会を
スタートします。
コーチングスキルを強みに加えませんか?詳細はこちらをご覧くださいね!
https://peraichi.com/landing_pages/view/pcmsさて、今日の本題。
世の中の流れは、
なんでもできる人より
コレができる!という人を
求める方向へ向かっています。あなたは、何が得意ですか?
・自分にとってはたいした苦労と思わないでできること
・無我夢中でしてしまうこと
・人から頼まれがちのこと
・いつもほめられること
・誰よりもたくさん経験していること
これまでの自分がそのまま活かされるこうした点を
リストアップしてみましょう。それをさらに際立たせてみませんか?
仕事の上でも
人との関わりでも
そこに磨きをかけることで
さらなるチャンスがやってくる可能性が開けます。自分らしく輝く一番の方法です。
試してくださいね。★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.得意技は何ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪info@piena-coach.com まで。
追伸:
つい人と比較して
「自分はまだまだ」と思ってしまう人がいます。もったいない。
実力の差はたいしたことはないかもしれないです。
自分の至らないところに気を取られて、
事実を見逃していませんか?人を目標にしないで、
自分の目標を持つ方がだんぜんいい。完璧な人はいないし、
完璧じゃないから成長できる。
がんばる余地があるから達成感も生まれます。もし、人と比べたいなら
とても追いつけない尊敬できる人を持ちたいですね。
するとグンッと成長していく意欲がが生まれます。自分の気持ちを落とす比較ではなく、
自分を育てていける尊敬心をもった比較です。そういう尊敬できる人がいるなら、
訊ねてみてもいいですね。あこがれの対象から、
「あなたのここが素晴らしいよ」と言ってもらえたら
花丸のついた強み!
とことん磨き上げていきましょうよ!(^^)私がコーチングを続けてこられたのは、
迷いがあったとき、尊敬する人から言われたからなんですよね。「コーチング以外に何するの?」と。
君が力を発揮できるものはコーチングだよ、
という意味がこめられていることが伝わってきました。迷いがある人は、
ぜひあこがれの人、尊敬する人に質問してみてください。「私の強みって何だと思いますか?」と。
誰に認められるより、自信につながります。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ素敵な一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
info@piena-coach.com最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
矢野紗基
★メルマガ【1分間☆エグゼクティブコーチング】配信中!
目標達成に向けたあなたの行動を応援する無料のメールマガジンです。
登録はこちらをクリック↓
https://www.piena-coach.com/executive-coach/————————————–
■【ICF(国際コーチ連盟)コア・コンピテンシー勉強会】8/27開催
「世界基準」を意識したエクササイズ中心のコーチング勉強会です。
8月のテーマは、「計画とゴール設定」「進捗と説明責任の管理」。詳細とお申し込みはこちら♪
https://www.piena-coach.com/info/2866/■たった半日でまるわかり!
【コーチング入門1day講座(スクール説明会付き)】9/8開催
ギュッとコンパクトにフルでお伝えします。
早期割引あります。お早めに。詳細とお申し込みはこちら♪
https://www.piena-coach.com/info/2866/■【ピエナコーチングマスタースクールの秋クラス説明会】
ショートセミナー付き説明会と無料の個別説明会からお選びください。
個別説明会はオンラインでもOKです。詳細はこちらをご覧くださいね!
https://peraichi.com/landing_pages/view/pcms————————————–
ピエナコーチングプロジェクト 代表 矢野紗基
エグゼクティブライフコーチ
(国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ)★E-MAIL : info@piena-coach.com
★公式HP : https://www.piena-coach.com※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
出所を明記していただけると嬉しいです。2019/08/21 | Posted in 自己基盤 -
ストレス、というと
悪いもののように思われがちですが、大雑把に言うと、
外からの刺激はすべてストレス。例えば、
暑い、寒い、といった感覚もそう。嬉しいこと、感動すること、
プラスに働きかけることもストレスです。正確には、
こうしたストレスを引き起こす原因を「ストレッサー」といいます。ストレッサーに対する反応が「ストレス反応」。
うまく適応できないと、「ストレス障害」となっていろんな症状が出るわけです。現代はストレッサーが異常に多いですよね。
社会構造も複雑で、雇用形態も多様化しすぎている。
心身に影響を及ぼす環境要因があまりに多いと思います。刺激が少ないと、ストレスも少ないわけですが、
刺激から逃げるだけになってしまうと
・・・・成長もしないです。例え、職場の人間関係が好ましくなくても、
家族や友人と素直に向き合える関係ができていれば
ストレス障害を回避できる可能性はグッと高くなります。愛で結ばれた人たちは、
互いの些細な変化を見逃さず、会話を通して思いやることができます。逃げない
戦わない疲れたら、
愛情で結ばれている人に話してみる。今の自分を認めて、
不安より期待を持てる方向の刺激を選んで
少しずつ歩いていきたいですね。少しくらい休んでも、大丈夫。
自分に喜びを与えてくれる良いストレスを見つけたら、
それは成長の兆し。
超えることで世界がまた広がります。
半歩ずつでも歩いていけたらいいですね。未来が楽しみです。
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.良いストレスは何ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪info@piena-coach.com まで。
追伸:
ストレス障害の極端な一例が、ひきこもり。
いったんこもってしまうと、外に出るきかっけを失う人が多いのです。
今年3月に内閣府は、40歳から64歳の中高年のひきこもりが
推定61.3万人だと発表しました。衝撃的なニュースでしたね。
退職、職場の人間関係などが主な原因だと報じられていました。
私は、4年ほど精神科の病院で主にストレス関連の業務をしていました。
ちょうど自殺者が3万人を超えたことが話題になりはじめていたころで、
中四国初のストレスドックを医師とともに立ち上げ、
休職者が増大した学校の共済組合と連携したこともあります。そのときから、主な原因は「職場の人間関係」でした。
ひきこもりについてはこちらがわかりやすいと思います。
興味ある方はご参考くださいね。https://www3.nhk.or.jp/news/special/hikikomori/?tab=1
80代の親が50代のひきこもった子どもの面倒をみている。
想像したくない現実です。元々は心身ともに健康であった大人が
社会環境に適応できず、部屋から出られなくなる。
自分を無価値だと思ってしまったのが主な原因だと思います。無価値な人なんていない。
それを日頃、きちんと伝えてあげる人いて、
それを本人が素直に受け止めれていたら、
小さな部屋に閉じこもらないで済んだかもしれない。原因なんて、ほんの水の一滴程度のことから
はじまるのではないかと思うのです。土が雨で緩くなり、地盤がもろくなっていき
大きな衝撃で崩れていきます。
じわじわと自信喪失につながる日々を送っていると
滑り落ちて、上がるのが困難になります。本来は
どんなストレッサーにも、うまく対応できると思うのです。原爆で街を失った広島も今では緑が美しい人口約120万人の政令指定都市になりました。
震災で壊滅的な打撃を受けたいくつかの町も同様です。
人々は、生きる希望を強く持ち、町が蘇えることを信じていたから。幸せに向かうように私たちはできている。
それが損なわれるのは、
自分の価値を信じられなくなることにあります。大きな成果を上げられる人は、
自分の価値を最大限信じていて、肯定しています。これが人生最大化するコツ。
逆に、
自分を無価値だと思えば、どんなに有能でも役に立たなくなります。
技術も能力も関係ないです。自分で自分をほめる、というのは簡単なようで難しい。
やはり、自分以外の人に認められることで
自分を認めることができます。支え合い、認め合うこと。
それが日常できていれば、
外界を遮断して逃げ込むはずはない、と私は思います。日常を取り戻すのに引きこもった倍の年月を必要とするかもしれません。
30年間ひきこもった人を外に出そうとするなら、
数年はかかって不思議ではないと思います。これが現実。今の日本に生きている人の現状です。
こんな時代に生きていることもわかった上で、
自分がどうこれから先を生きるのか
考えていくことが大切ですね。未来を明るく捉える力と
現状をしっかり見る力どちらも私たちが自分らしく生きる選択に必要なものです。
今日は、問題に目を向ける内容になりましたが、
必ず解決に向かう手立てはあります。まずは自分の愛する人たちに認めることばがけをすることから。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
矢野紗基
★メルマガ【1分間☆エグゼクティブコーチング】配信中!
目標達成に向けたあなたの行動を応援する無料のメールマガジンです。
登録はこちらをクリック↓
https://www.piena-coach.com/executive-coach/———————————————————
■コーチングを3ヶ月で自分のものに!
【ピエナコーチングマスタースクール説明会】セミナー体験付きのリアルな説明会と
個別の無料説明会(対面orオンライン)
ご都合に合わせてご参加になれます。詳細はこちら♪
https://peraichi.com/landing_pages/view/pcms■ 【リーダー向けコーチング講座はじまります】
NHK文化センター広島教室で「経営者・リーダーのためのコーチング」講座を
スタートします。
初回は7月11日。月2回の10回講座です。
基本を学びたい方におすすめします。詳細・お申込みは直接NHK広島教室へお願いします。
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1177588.html■【ICF(国際コーチ連盟)コア・コンピテンシー勉強会】7/23開催
「世界基準」を意識したエクササイズ中心のコーチング勉強会です。
7月のテーマは、「計画とゴール設定」。詳細はこちら♪
https://www.piena-coach.com/info/2856/———————————————————
ピエナコーチングプロジェクト 代表 矢野紗基
エグゼクティブライフコーチ
(国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ)★E-MAIL : info@piena-coach.com
★公式HP : https://www.piena-coach.com※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
出所を明記していただけると嬉しいです。 -
強みを活かす、とよく言いますが、
弱みはどうしたらいいでしょう?まずひとつは、
自分が思っている弱みは、
他の人からはどう見えるか、訊ねてみてもいいと思います。案外、それがあなたらしい魅力として
受け入れられているかもしれません。完璧に思える人より、
どこか欠けているところがあるくらいが
親しみやすく、周りからサポートをもらえる
こともありますよね。また、本当に「これはマズイ!」と思える弱み、
これについては・・・行動レベルで自分をどう変えるかを考えてみませんか?
自分を「ダメな人間」ではなく
「ダメの行動を起こす」ことがある、と捉えれば、
人間性まで変えようとしなくても
行動を変えるだけで大丈夫。行動を変えると、
考え方やあり方に影響を与えることにも
つながります。行動とあり方、
どちらも相互に影響を与え合いますから、好ましくない行動は
好ましい行動にチェンジしていきましょう。そして、少々の弱みだと思われるものも
自分にダメ出しをするのではなく、
手放さないで、「自分らしさ」として携えていくことも考えて
目標に向かっていきませんか?★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.あなたが弱みだと思っているものは何ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪info@piena-coach.com まで。
追伸:
「矢野さんが成果を出せたのは、女だからですよ」
入社後、誰からも引き継ぎがなく
新規開拓営業だけでがんばってきて、
退社するにあたって自分のお客様をどう引き継ぐか、
会社の役員と話していたときに、
言われました。返すことばもないですよね。
どうせ辞めるんだから、ここで何か言っても意味がない。
そう思って、黙っていました。
念のため、お伝えすると
私を知っている人はおわかりだと思いますが、
私は女性をウリにするような関わりは一切しない、
むしろそうした仕事の仕方に嫌悪感を持つ人間でした。
「男前だよね」と言われることもしばしば(笑)私の心の声は
「なら営業は全部女性にすりゃいいじゃん」ちなみに私以外は全員男性でした。
ルート営業で食べつないでいるような人がほとんど。もちろん口には出さなかったですよ。
ケンカ売るだけになるから(笑)成果を出せた一番の理由が「女性だから」なら、
私は女性であることが強みになる。けれど、
こんなふうに見下すような言われ方をするのは
女性であることは弱みじゃないか?冷静に考えて・・・・
事実と解釈で整理すると、
私は「成果」と言われるほどの成績を上げて、新しい顧客を作ってきた。
これは事実。その理由が「女性だから」お客様が私に発注した。
これは、解釈。お客様からそのような声は一切出ていないから。しかしながら、
私という人間を構成する要素として
「女性である」ことははずせない事実。だとしたら、選ばれる「強み」として
「女性である自分」を磨くのは良いことだ。
と思いました。あまりにくやしくて、
自分の中でそんな落としどころを作ったのでした^^;思うに・・・
強みも弱みも人の目についてこそ浮き彫りになるのだから、
恐れず自分らしさでまずは勝負してみることが
大切なのではないでしょうか。このメルマガを読まれている方の中には、
女性リーダーの方が多くいらっしゃいます。誰かのひと言に傷つき、気持ちを落としても
翌日には笑顔で職場に行く。
責任感をやりがいに変えて、やるべきことをやっていく。そうした方が一人や二人ではなく、
ほんとに複数の方から私はメールをいただいています。
最近とみに増えました。これからは、
受け入れられる女性リーダー像について、
考えを深めていく機会がさらに増えていくと思います。
女性も男性もですね。これまでの歴史が積み上げてきた
私たちの無意識の固定観念に気づき、
その上で自分らしさと向き合って、
どう成長していくかを考えていくことが必要なのではないかと
私は思います。男性が女性に期待してること
女性が男性に期待していることそこはリーダーとしてのあり方への要求に
かなり影響を与えているんじゃないでしょうか。お互いに思いやって支え合える環境を
どうしたら作れるか、
本気で考えてからでないと、
どんな制度も当人にとっては、
さらなる足かせになるのではないかと思います。「女性を活かす」「女性が活きる」とは
どういう状態を言うのでしょう?ちょっと冒頭の話とはズレましたが、
ご感想もいただけたら嬉しいです。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
info@piena-coach.com最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
エグゼクティブライフコーチ
矢野紗基
★メルマガ【1分間☆エグゼクティブコーチング】配信中!
目標達成に向けたあなたの行動を応援する無料のメールマガジンです。
登録はこちらをクリック↓
https://www.piena-coach.com/executive-coach/———————————————————
■コーチングを3ヶ月で自分のものに!
【ピエナコーチングマスタースクール説明会】セミナー体験付きのリアルな説明会と
個別の無料説明会(対面orオンライン)
ご都合に合わせてご参加になれます。詳細はこちら♪
https://peraichi.com/landing_pages/view/pcms———————————————————
ピエナコーチングプロジェクト 代表 矢野紗基
エグゼクティブライフコーチ
(国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ)★E-MAIL : info@piena-coach.com
★公式HP : https://www.piena-coach.com※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
出所を明記していただけると嬉しいです。 -
連休明けての慌ただしさ、そろそろ一区切り着かれたでしょうか?
あれもこれもと抱えていると、息苦しくなってきますね。とかく、すべてを引き受けるのが当然、と思いがちです。
・ひっきりなしにかかってくる電話
・部下からのつまらない不平不満
・領域を越えて押しつけられる仕事
・業務時間外の対応
などこれらが労働時間を長引かせたり、
本当にやりたい仕事から遠ざけている原因になっていませんか?とてもシンプルな解決方法があります。
「NO!」を言うこと。
このことばを言う選択肢があなたにはあります。
我慢するのをやめましょう!それはムリ!と思われますか?
想像してみてください。
この状態がいつまで続くかを。本来目指したい目標がいつまでたっても近づかず、
目の前のことに翻弄されて、疲れ果てていく姿が見えていませんか?おそらく
誰もこの状態を変えてくれない。けれど・・・・自分で変えられますよ。大丈夫!
例えば・・・
・ひっきりなしの電話
→ 自分以外の人に取らせる。あるいは、時間ごとに当番制にする。・部下の不平不満
→改善案とセットでない限りは受け付けないと宣言する。他にも方法はあります。
とにかく、線を引きましょう。やらない、と決める。境界線を適切に引くと
気分スッキリ!
驚くほどに自由に自分らしく成果をあげていけます。★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.何に我慢していますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
追伸:
ほとんどの場合、
NOを言えないのは、関係性を考えるからです。だから、
境界線を引くには、勇気がいります。それだけに、
その決断をして、実行するだけで、
精神的にも成長すると、私は思います。境界線を引くには、ステップがあるので、
紹介しますね。【境界線をひく5つのステップ】
ステップ1
その言動をしないでほしいと伝える。ステップ2
その行為が私にとってどういうものかを伝えて、
すぐにやめて欲しいとお願いをする。ステップ3
どうしてほしいのか代案を伝える。ステップ4
それでも協力を得られなければ、強くリクエストする。ステップ5
それでも聞き入れてくれなければ、離れる。状況によって、必ずしもステッブ1から入らなくてもいいです。
私は以前、上司に対してステップ5を取りました。
ご本人に悪気があってのことじゃなかったので、
「やめてください」と言えなかったからです。相手が納得しそうな
もっともらしい理由を立てて離れることを選びました。それは、こんな状況です。
私は、上司からたびたび呼ばれてアイデアを聞かされたり、話し相手になっていました。
それ自体はとても有り難いことなのですが、
当然のことながら、呼ばれるたびに仕事が中断します。それは、仕事だけでなく休憩時間にまで及んでいました。
その上司は、皆の昼休憩より先に食事を済ませる人だったので、
お昼に私が自分の席で食べているときに、向かいの席に座って
仕事の話をするのです。
食事中の私に視線を向けて、延々と話されます。食事しながら、ひたすら話す上司の相手は結構つらい。
それが毎日です。NOを言えなかったんですよね。
せっかく私に話したいと思って話してくれているんだから、
聴かないと失礼だと思っていました。
経営トップの方に、それだけ信頼されているのは有り難いことです。でも、私の身体は正直でした。
食事が喉を通るたびに、胸に痛みを感じ始めました。・・・・食道潰瘍になってしまったんです^^;
お医者様が
「珍しいね。胃じゃなくて食道に潰瘍ができるのはまれだよ」と。さすがに、
「私の昼休憩をとりもどそう!」と決意。とはいえ、
あなたのせいで食道潰瘍になりました、とは言えないですよね^^;なので、考えた。
お昼ごはんは、お昼ごはんを食べる場所で食べることにしよう!と。
「すみません。今日からお昼は持ってこれなくなったので食堂に行くことにしました」
と、上司に言いました。考えてみれば、当たり前のこと。
食事を食事する場所で摂るだけのこと。こうして私は、上司を不快にさせることなく
自分の自由なお昼休憩を獲得したのでした。私なりの線の引き方でした。
たったそれくらいのこと、だと思われるかもしれないですが、
ずいぶん葛藤したんです。この経験で、
いくらでも嫌なものや人から遠ざかる方法ってあるんじゃないかと
思うようになりました。ちゃんと決めて、きちんと線を引くことは
決して「逃げ」ではないと思います。我慢して、被害者意識を深めていく方が不健全。
結果的に何も良いことが起きません。悩みから解放され
自由になって
自分らしくふるまえるようになる方がみんなが幸せ。私は、どんなことに対しても
境界線を引く方法があると思っています。戦うことなく、逃げることもなく、
「エレガントに適切な線を引く」。
コーチングを学んでいたときに教えてもらった
印象に残ることばです。素晴らしく大人の対応ですよね。
その当時、コーチングを受けていて整理していけたのが
うまく線を引けた理由のひとつです。渦中にいると、自分を見失います。
うまく線を引けないな、と思ったときは
誰か客観的に応援してくれる人を頼って話してみてくださいね。
きっと最善の方法を見いだせます。どうか、身体や精神のバランスを崩すほど
がんばりすぎないで。これから緑も太陽もさらに輝く季節がやってきます。
あなたも自分らしく輝いてご活躍くださいね!
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
info@piena-coach.com最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
矢野紗基
★メルマガ【1分間☆エグゼクティブコーチング】配信中!
目標達成に向けたあなたの行動を応援する無料のメールマガジンです。
登録はこちらをクリック↓
-
私たちはいつも自分と対話しています。
「何時に家を出たら間に合うだろうか?」
「お昼に何を食べようか?」
「どんなふうに伝えたらいいだろう?」
「どこから手をつけようか?」
「明日は何を着ていこう?」こんなふうに具体的なことばになってはいませんが、
答が出るということは、その前に問いが存在しています。こうしたセルフトークが1日に2万回以上も行われているそうです。
日常レベルのことならそれほど思い悩むこともなく
スルスルと答が出ていますね。では、
もっと本当に知りたいことを、意識して自分に質問してみましょう。
今、あなたが
望んでいること、欲していること、
解決したいこと、悩んでいること
は何ですか?それを質問の形にします。できる限りいろんな質問に。
例えば、
リーダーシップ力を高めたい、と思っているのなら・・・・
・どんなリーダーになりたいのだろう?
・これまでに一番尊敬できるリーダーは誰だっただろう?
・その人はどんな特徴を持っているだろう?
・その人に近づくために、自分にできることは何だろう?
・もし仮に、理想のリーダーになれたなら、今と何が違っているだろう?答より問いを考えます。
質問のレパートリーも増えていき、
答の質も上がります!これがセルフコーチング。
★秘訣3★
答探しの前に質問をつくる。★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.そのことを解決するために、どんな質問をつくりますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
追伸:
答、欲しいですよね。
でも残念ながら、普遍的に正しい答はありません。
環境によって、
時代によって、
さまざまな条件のもとで答は変化します。
だから、組織では、
答より問いを共有する方がいいですね。そのときの最善の答を皆で出すのがベストです。
個人も同じ。
私は同じ問いを時折自分に投げかけます。
ノートに答を書いていますが、
答はいつも変わります。自分も環境も変化しているから
同じはずはありません。私の問いは結構哲学的なもので
・私は何者だろうか?
・私はどこに行こうとしているのだろうか?
・私は世の中の何に貢献したいのだろうか?といった感じ。
どう答えるかは自分の自由。
答を固定するよりも、
問い続けることが大事なんだと思っています。あなたは、どんな問いを自分に投げかけますか?
よかったら、教えてくださいね。大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
info@piena-coach.com最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
矢野紗基
■春開講!スクール説明会に参加しませんか?
【ピエナコーチングマスタースクール個別説明会】変化の多い時代、コーチングスキルは強い味方になります。
部下指導や顧客対応、日頃の人間関係にも使える活きるスキル。
4月はじまりのベーシッククラス開講に向けて、説明会を開催します。詳細とお申込はこちらから♪
ご参加難しい方はオンライン説明会も同時受付中!https://peraichi.com/landing_pages/view/pcms
■裏家業で(笑)社会運勢学やってます
【はじめての九星気学風水】 NHK福山文化センター講座起業直後から東洋哲学の英知、九星気学を教えています。
自力を立ち上げることを説いた孔子の哲学を、
生き方のヒントにしていただけると嬉しいです。
岡山や三原・尾道からもご参加いただいています。https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1157292.html
———————————————————
ピエナコーチングプロジェクト 代表 矢野紗基
(国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ)★E-MAIL : info@piena-coach.com
★公式HP : https://www.piena-coach.com
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
出所を明記していただけると嬉しいです。 -
あなたは、自分を率直な人だと思いますか?
ふだんの生活の中では、あまり「率直」ということばは使わないですね。
広辞苑で意味を調べてみました。「(言動などが)飾ったり隠しだてしたりするところがなく、
思っているありのままであるようす」類義語として
「素直」「単刀直入」「フランク」。なんとなくイメージができますね。
国際コーチ連盟では、
コーチは「率直なコミュニケーション」のとれる能力が必要だ
と言っています。
ここでは、「効果的に意思を伝え、クライアントに最も肯定的な影響を
与える言葉を使う能力」と説明しています。私は、コーチに限らず、世の中の人がみんなそうなるといいな、
と思っています。どちらか一方が優位に立ったり、
「私さえ我慢すれば」というような被害者的な気持ちになるのは
とても窮屈で、しんどい。。。自分のことばや行動に責任をもつこと。
そして、素直でいること。
相手への思いやりと、あるがままを認める気持ちとともにわかりやすく伝える力。まっすぐに向き合った状態は理想ですよね。
例えば、
営業の場面で、
お客様と対峙するようなことがあっても、
持ち上げたりへりくだりもせず、
また自分を主張したり相手を攻撃するのではなく、
事実を丁寧に話し、自分がどう感じているのかを真剣に伝え、
どうなることを望んでいるのか、を正直に話したり訊ねたりすると
問題解決の糸口が見え、より良い関係性の構築に役立つと思います。部下に対しても
自分からどんなふうに見えているか、
それについてどう感じているのか、
本当はどうあって欲しいのか、
ということを「事実」として「私」を主語にして話すと
しっかり伝わります。
こんなふうに・・・・私はあなたの行動に熱意を感じます。
・私はあなたが力を出し惜しみしているようで残念です。
・私はあなたを見ていると、不安です。
・私はあなたから不満や愚痴ではなく、建設的なアイデアを聞きたい。冷静に淡々と、がいいですね。
感情的にならない方が一層気持ちが伝わると思いますよ。自分以外の人や環境を理由に持ち出したりせず、
伝える本人の意思であることが伝わるのが大切なところ。あなたの姿勢が伝わって、
「嘘がない」「信用できる」「この人だったら大丈夫!」と
きっと感じてもらえます。率直さで結ばれた関係は、
しっかりとした信頼関係を育み、互いが成長します。★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.あなたは率直な人ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪info@piena-coach.com まで。
追伸:
私が尊敬するコーチは、
本当に率直で、まっすぐにいつもフィードバックして
くれました。コーチングのフィードバックは、
目標に対しての現在地を指摘すること。それが本当に鮮やかで、
ときにはそのダイレクトさに胸が痛むこともあったけれど、
本当のことを客観的に伝えてくれるのはコーチくらいなものです。親も友達も、冷静に教えてはくれません。
愛情があるがゆえの優しさから厳しく言わないし、
関係性が崩れるのも怖いから、どこか遠慮がちだったり。私はこのコーチの率直さに今もあこがれています。
こういうお手本になる人と出会えて幸せだなぁ、としみじみ。
当時のセッションノートをときどき出しては
あの場を思い出し、励みにしています。私もその影響を受け、
率直なメッセージはかなり発してきました。ハッキリ伝えるのって、気持ちいいです!
期待を込めて本心を伝えるので、
言いながらも自分も心が震えます。
それくらい本気。だから、伝わらないわけないと、信じ込んでいます(笑)
いい信じ込みですよね。率直の反対語は、「誤魔化し」でしょうか。
「誤魔化し」はむなしいです。
あり方としてはお粗末なので
自分自身を尊敬できなくなる気がします。とにかく、
あれこれ考えすぎず、
シンプルに率直に人と関わっていくのは快適。自分のコミュニケーションに合った人が
周りにいてくれるようになりますから、
人間関係が本当に楽になります。何事もまずは自分から。
ハッキリ、クッキリ、スッキリ、でいきませんか?
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
info@piena-coach.com最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
矢野紗基
———————————————————
■春開講!スクール説明会に参加しませんか?
【ピエナコーチングマスタースクール説明会】3/10・21・31変化の多い時代、コーチングスキルは強い味方になります。
部下指導や顧客対応、日頃の人間関係にも使える活きるスキル。
4月はじまりのベーシッククラス開講に向けて、説明会を開催します。詳細と日程の確認、お申込はこちらから♪
締切は各開催日の8日前なので、お早めにお申し込みください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/pcms———————————————————
ピエナコーチングプロジェクト 代表 矢野紗基
(国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ)★E-MAIL : info@piena-coach.com
★公式HP : https://www.piena-coach.com———————————————————
-
批判的な態度を取られたり、
感情的なことばを投げかけられたとき、
あなたは、どんな反応をしますか?
思わず、腹が立って表情や言葉がキツくなることも・・・ありますよね。
売り言葉に買い言葉、なんてこともあるかもしれません(^_^;)
相手の感情に巻き込まれたら最後、
建設的な展開はまず見込めない。
ICF(国際コーチ連盟)は、コーチの能力水準として
次のようなことを求めています。
「強い感情を扱う際にも確信をもって対処し、自己管理ができ、
クライアントの感情に圧倒されたり絡めとられたりしない」
なかなか難しいことですが、
その場で何が起きているのかを俯瞰して見る力が必要です。
でないと、険悪なムードが深まり、
関係性は悪化するばかり。
ほとんどがその本人の受け止め方の問題です。
こちらとしては、「反応する」のではなく、
冷静に「対応する」ことを意識してみましょう。
「起きていることは何なんだろう?」
と、自分に質問してみてください。
スーッと、客観的になれます。
次に、
「この人は何を望んでいるんだろう?」
心の中で質問していくと、
とるべき自分のあり方を決めることができます。
戦わなくても逃げなくても大丈夫。
軽く深呼吸して、
背筋を正して、起きている事実を眺めましょう。
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.相手の感情に巻き込まれていないだろうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
info@piena-coach.com まで。
追伸:
コーチングを学んで、私はずいぶん大人になりました(笑)
戦うことがなくなった。
批判されると葛藤はするけれど、
相手がどんな感情を持って接してこようと
スーッと気持ちを落ち着けて、取るべき態度を
自分の意志で選択できるようになりました。
リーダーシップをふるう役目になると、
みんながみんな好意的なわけもなく、
批判されることもありますよね。
コーチとしてのあり方が身に着くと、とても楽になる。
本当の意味で自分を大切に扱えるようになり、
自由にふるまえるようになります。
この状況をICFのコア・コンピテンシーでは
「開放的で柔軟で自信に溢れる態度」と言っています。
かっこいいですよね!
初めて読んだとき、そんなふうになりたいな!!と
ものすごくあこがれました(*^_^*)
単に良好なコミュニケーションを身に付けるだけでなく、
自分を成長させる学びに、コーチングは絶対いいです!
私のコーチングスクールでは、
コーチングができるようになるのはもちろん、
コーチ型リーダーになる基本を鍛えていきます。
その場の感情に左右されず、
自分を大切にしながら、相手の成長につながるコミュニケーション力
身に付けませんか?
詳細は説明会でお話しします。
ショートセミナーも織り込みますから、
セミナー参加目的でもOKです!この機会にぜひ。
コーチングをよく知らない方にはかなり役立つ内容です。
日程は11月に5回用意していますから、
ご都合に合わせてお選びくださいね。
●ピエナコーチングマスタースクール
ショートセミナー付き説明会
開催日時:
①11月4日(日)17:00~19:30 締切10/27
②11月11日(日)17:00~19:30 締切11/3
③11月14日(水)18:45~21:15 締切11/6
④11月20日(火)18:45~21:15 締切11/12
⑤11月24日(土)14:00~16:30 締切11/16
開催会場:合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市中区袋町6-36)
参 加 料 :3500円
お申込み:以下のフォームからどうぞ。折り返しご案内をいたします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d6016ca7486733
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
———————————————————
■【ICF(国際コーチ連盟)コア・コンピテンシー勉強会】
「世界基準」を意識したエクササイズ中心のコーチング勉強会です。
11月のテーマは、「積極的傾聴」。
詳細はこちら♪
https://www.piena-coach.com/blog/?p=2613
■【ピエナコーチングマスタースクール】
次回は12月スタートです。気になる方はいつでもお問合せください。
日常のコミュニケーションから国際資格取得を目指す方まで
目的に応じてステップバイステップで学べます。
内容の詳細はこちら♪
https://peraichi.com/landing_pages/view/pcms2018/10/24 | Posted in ピエナコーチングマスタースクールマインド自己基盤関係性